最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:61
総数:862121
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

4年生 学級会

 学級活動では、「けんかをなくすためにはどうしたらよいか」を議題に話し合いました。
 ふわっと言葉やふわっと行動を心がける、相手のことを考えるなどといった意見が出され、これから思いやりの心をもって相手と関わっていこうとする意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 手洗いマスターになろう その1

 手洗いの仕方の学習をしました。子供たちは、手についた汚れを取るために手洗いは大事だと思っていますが、しっかり洗えているか実験をすると、汚れがたくさん残っていたので驚いていました。「これからはしっかり洗いたい」「手洗いがしっかりできたから続けたい」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗いマスターになろう その2

「かめさん」「「山のポーズ」と唱えながら手を洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗いマスターになろう その3

「しっかり汚れが落ちたかな」とブラックライトを当てて確かめています。
「爪に汚れが残っている」「親指が洗えてないな」と洗いが足りないところを見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は ごはん 牛乳 えびと豆腐のうま煮 焼きぎょうざ ナムル でした。
 えびと豆腐のうま煮はとても人気のあるメニューで、1年生も食べ切る人が多かったです。食後には、うれしそうに「たべキリンできた」と教えてくれました。

4年生 理科「実験結果は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「自然のなかの水のすがた」の学習では、水が空気中に出ていっているのか調べるために、先週から継続して実験をしています。今日は、その結果を確認しました。子供たちは、覆いをしてあるビーカーとしていないビーカーを見比べて、友達と気付いたことを話し合っていました。

6年生 共体験学習1日目 その1 出発式・入所式

 国立立山青少年自然の家へ共体験学習に行きました。6年生の学年目標「自分を上げよう、声を上げよう」と、共体験学習の目当て「たくさんの自然を感じながら、自分から行動し、協力して友情を深めよう」の達成を目指し、いろいろな活動や体験を通して成長する機会となりました。
 出発式や入所式では、「2日間は自然の家の住人となって、自然の中で仲間と協力して自分から行動していきたい」と、これからお世話になる方々や自然の家に全員で気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習1日目 その2 ポイント探し

 1日目午前には、「ポイント探し」をしました。地図を見ながら班の仲間と「この道を進んだら、2つのポイントがあると思うよ。滑りやすいから気を付けて」など、友達と励まし合いながらポイントを探しました。晴天の山歩きも楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習1日目 その3 昼食のお弁当

 ポイント探しの後、見晴らしのよい芝生広場でお弁当を食べました。「大自然の中で食べるお弁当はとてもおいしいね」と感想が聞こえてきました。
 気がつくと、周りには赤とんぼがたくさん飛んでいました。指を出すだけで、赤とんぼが止まります。日頃味わえない自然を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 共体験学習1日目 その4 森の遊び場づくり

 午後の森の遊び場づくりでは、班で協力して丸太や竹を使い、遊び場を作りました。「丈夫なブランコやシーソーを作ろう」「みんなで寝転べる広い場所を作ろう」など、事前に習った縄の縛り方を思い出しながら、自分たちで工夫して遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式(8:10〜9:00)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279