最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:61
総数:862125
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

1年生 校外学習「公園へ行こう」その4

 初めての校外学習でしたが、安全に学校に帰ることができました。教室で活動の振り返りをすると、「葉の色が黄色と茶色、緑色など色々な葉が落ちていたよ」「モンシロチョウやカマキリが草むらにいた」など、たくさんの生き物に出会えたようです。
 お忙しい中、協力していただいた保護者ボランティアの方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 プールサイドの草むしり

 プール学習に向けて、プールサイドの草むしりを行いました。「歩くときに痛くならないようにしなきゃ」「ここはよく歩くところだから綺麗にしよう」などを考えながら、短時間でたくさんの草をむしりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の様子です。英語で数字を発音したり、様々な国のジャンケンをしたりしました。

3年生 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間の様子です。体育館が使用できる日には、クラスでドッジボールや鬼ごっこをしています。

1年生 図画工作科「ひもひもねんど」

 初めて粘土を使って学習しました。粘土をできるだけ長く伸ばし、いろいろな形に粘土板に広げて楽しみました。友達の作品を見て、「かたつむりみたいな形にしていておもしろいね」と友達の作品のよいところを伝え合い、関わり合いを楽しみながら活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は 雑穀入りごはん 鶏肉のから揚げ ゆかり和え すいとん 味付け小魚でした。
 「よくかんで食べよう」というテーマのかみかみ献立でした。1年生のほとんどの子供たちはすいとんを食べたことがなかった様子で、何でできているのかや、団子との食感の違い等、たくさんのことを感じ取っており、よい食体験になりました。

2年生 算数科「10cmの線を引こう」

 長さの学習が進み、cmやmmという長さの単位を知った子供たちは、いろいろな物の長さを表せるようになりました。
 これまでも、ものさしを使って線を引いてきた子供たちですが、今日は「10cmの線を引く」という課題に取り組みました。10cmを計り、竹ものさしをしっかり押さえて、点と点を直線できちんとつなぐことを意識して、縦、横、斜めなど、いろいろな傾きの線を意欲的に引いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 校外学習1

 校外学習で相倉合掌造り集落、道の駅たいら五箇山和紙の里、たいら郷土館へ行ってきました。写真は、出発時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習2

 民宿「勇助」を見学したり、ガイドさんに相倉合掌造り集落を案内していただいたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習3

 養蚕や囲炉裏のことなど、たくさん話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式(8:10〜9:00)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279