最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:77
総数:306332
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月11日(月) 今朝の登校風景(2年生)

画像1 画像1
 今朝の当校直後、2年生の男子が水のいっぱい入った重いじょうろを持って、学級花壇の植物に水をやってくれました。きっとお花たちも喜んでいることでしょう。

7月8日(金)おおきなかぶのげき:1年生記者

 こくごのべんきょうで、「おおきなかぶ」というおはなしを よみました。みんなで げきをしました。みんなにみてほしいとおもって、どうがをとりました。

※ 動画は、【動画(パスワード付)】からご覧ください。児童のGoogleアカウントを利用すれば閲覧できる設定となっております。申し訳ありませんが、クロームブックでご覧ください。

7月8日(金)書写(3年生)

 今日の書写では、「小」と書きました。初めて、はねと左はらいに挑戦です。上手に書くこつをつかみ、集中して取り組みました。だんだんと上手になっていく様子を見るのがとても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)今日はセレクト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
きゅうりもみ、さわにわん、牛乳、わかめご飯は共通の献立です。
【セレクト献立】
ポークパコラか、いかフライ
ソーダ−ゼリーか、ブルーベリークレープ

7月8日(金)社会科「ごみのゆくえ」(4年生)

 昨日の3R推進スクールで学んだことを振り返り、「ごみ収集車やごみを集める人の工夫」「ごみを出すときに気を付けること」について、スライドにまとめました。
 子供たちは、友達と相談しながら、写真を入れたり、デザインを工夫したりしてスライドを作成しました。
 発表タイムでは、収集車に備え付けられたスコップや、消火器、緊急停止ボタン等、様々な工夫について話していました。「それらに共通することは?」と聞くと、「安全!」「もしものときに備えている」「すべて二つ用意されている」「万が一に備えた満を持した装備」などと、どれも興味深い発言が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)さわやか体育2(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 短距離走のコーナーでは、一歩の歩幅を広くしてスピードアップする練習をしていました。投運動のコーナーでは、ペアの友達に向かって、勢いをつけて投げていました。毎日練習して、着実に力をつけている子供たちの姿から、「継続は力なり」だと感じます。

 【動画あり】→左の「動画(パスワード付)」

7月8日(金)さわやか体育(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びコーナーでは、段ボールの上を跳び上がって、飛距離を伸ばす練習をしていました。みんな、とてもかっこいいフォームで跳んでいて、さすがです。

7月8日(金)花壇の草むしり(2年生)

 暑さに負けず、花壇の草が元気に伸びてきました。さわやかタイムに、2年生が学年の花壇の草むしりをしてくれて、一気にきれいになりました。朝から野菜のお世話や花壇の草むしり等、一生懸命に活動している2年生。たのもしいです。
画像1 画像1

7月7日(木)「野菜を守ろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝、今まで大切に育てていた2年生の野菜畑にサルが入り込んで荒らしていきました。大きく実ったなすびや赤く実ったミニトマトを食べていきました。子供たちは、「何とかしなくては!」と、野菜を守る方法を考え、話し合いました。「サルの嫌いなヘビのおもちゃを付ける」「キラキラした物を付ける」等、いろいろな意見が出ました。「お金が掛からないもので、何とかしよう」と、使わないCDやきらきらのテープを使って、サルよけ対策を実行しました。上手くいくでしょうか?

7月7日(木) 今日の授業風景(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5・6年生はプール学習でした。この学習では、泳ぎの上手な「イルカさんチーム」と、「いつかはイルカになってやるぞ!」と意気込む「カエルさんチーム」に分かれて練習をしています。「イルカさんチーム」の方は泳ぐ距離をどんどん伸ばしていき、「カエルさんチーム」は5mを泳げるようになって「イルカさんチーム」に加わっていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021