最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:77
総数:306332
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月7日(木) 「まどからこんにちは」作品展示(2年生)

画像1 画像1
 2年生の廊下に、以前紹介した「まどからこんにちは」の完成作品が展示されていました。

7月7日(木) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目のひまわり級は算数の授業でした。この授業では、繰り下がりのある引き算の学習をしましたが、内容をしっかり理解しているので自分ですらすらと解いていました。

7月7日(木) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の1年生は国語の授業で、「おおきなかぶ」のカラーテストに取り組みました。まだまだ1年生でテストには慣れていないこともあり、先生と一緒に読み上げて内容を確認してから進めていきました。

7月7日(木) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、かに玉、ナムル、冷凍パイン でした。

7月7日(木) 今日の授業風景(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1・2年生はプール学習でした。今日は気温もそこそこ高く、プールに入るのはとても気持ちよさそうでした。

7月7日(木) お試し「シニアカフェ」(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 ボールを使った自己紹介を終え、次は6年生がガイドを務める「学校案内」です。本校は災害発生時に地域の避難場所となる事も考えられるため、この機会に見ていただけたのはよかったと思います。
 また、学校というところは人間関係が固定しがちな面もありますが、地域の人たちが来校され、そこで活躍できる児童もいます。子どもが活躍できる場を作れた点でも今日の取組には価値があったと考えています。
 なお、「シニアカフェ」の本格実施は2学期からを予定しています。

7月7日(木) お試し「シニアカフェ」(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 本校は今年度から、「地域とともにある学校=コミュニティスクール」となりました。これには、地域の「ねがい」を学校運営に生かすと同時に、地域の中で子どもたちを育むという側面もあります。その意味から、地域と学校との交流の第一歩として、今日の「シニアカフェ」を位置づけています。
 今日は6年生が交流に参加しました。まずは心の距離を縮めるための自己紹介です。音楽が鳴っている間にボールを回し、音楽が止まったときに持っていた人が自己紹介をするゲームで進めました。BGMは6年生が選曲したのですが、なぜか演歌が含まれていました。小さな配慮かもしれませんが、参加した地域の方々からは大好評でした。

7月7日(木) お試し「シニアカフェ」(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上滝地区食生活改善推進連絡協議会が企画している「シニアカフェ」という取組がありますが、お試しで本日の2時間目に本校を会場に実施してみました。(→続く)

7月7日(木) 3Rの学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生は、市役所等からゲストティーチャーをお招きし、3Rについての学習をしました。この3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)をまとめた言葉で、「むだなごみの量をできるだけ少なくすること」「一度使ったものをごみにしないで何度も使うこと」「使い終ったものをもう一度資源に戻してせい品を作ること」の意味です。また、今日はゴミ収集車ももってきてもらい、実物を観察できました。

7月7日(木) 天下一記録会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 3年生は、走り幅跳びの様子です。かなり力強いジャンプをしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021