最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:77
総数:306332
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月7日(木) 天下一記録会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 2年生は、走り幅跳びとソフトボール投げの両方の様子です。

7月7日(木) 天下一記録会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「さわやかタイム」を使って、下学年が「天下一記録会」で残っている「投」と「跳」、ソフトボール投げと走り幅跳びに挑みました。
 まずは1年生の様子から、ソフトボール投げです。

7月7日(木) 玄関前の生き物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄関前で子どもたちがカミキリムシをつかまえました。(写真上)
 また、1年生が育てているアサガオの花を食べている毛虫(イモ虫)のフンは、花の色を反映してきれいな紫色をしていました。(写真下)

7月7日(木) 朝の事件?(自然の残酷さ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝は、3匹のヘビで大騒動の玄関前でしたが、今朝も自然の厳しさ・残酷さを目撃する出来事がありました。
 今朝も賑わう玄関前でしたが、ある児童が「先生、セミをつかまえたよ」と言ってつかまえたセミを見せてくれました。(写真中)ひとしきり眺めた後「セミは短い間しか生きられないから、写真に撮って逃がしてあげようか?」と伝えたところ、「うん」とさわやかに答え写真を撮りました。(写真下)そしてその後、セミを逃がしたところ、我々の後方から何かが飛んできて、そのセミをくわえていったのです。スズメでした。子どもたちはセミを逃がそうとスズメを追いかけますが、もう時既に遅く、スズメは飛び去ってしまいました。
 「セミを逃がさなかった方が(結果として)良かったのかな?」と、児童と教師で振り返って見るものの、もうどうすることもできません。七夕の日に、ちょっと切ない出来事でした。

7月6日(水)しょうとくたいしゲーム(1年生)

 聖徳太子ゲームをしました。ルールは、3人グループで「すいか」等、3文字の言葉を考え、一人一文字ずつ一斉に言います。他のグループは、何の言葉を言ったのか考えてホワイトボードに書くというものです。3人で協力することを目当てに取り組みました。ゲームを楽しみながら、相談したり書いたりする勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水) レンタル傘

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には以前から、突然の降雨時に貸し出す傘が何本かありました。しかしここ最近、かなり古くなり、さびたり壊れたりしてきて本数が足らなくなっていました。そこで克己会にお願いして10本を補充してもらうことになりました。
 今日の給食時、教頭先生から全校へ傘の披露がありました。お家に方の親切が詰まった傘ですから、大切に使っていきましよう。

7月6日(水) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、食パン、牛乳、ツナとキャベツのスパゲッティー、あらびきウインナー、アスパラサラダ、棒チーズ でした。

7月6日(水) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の4時間目は、ALTの先生といっしょに英会話の練習です。この学習では、「リンゴとバナナが好き」という内容を、音楽に合わせ英語で表現します。リズムも決してゆっくりではないため、子どもたちは当たり前のように歌っていましたが、昭和の英語を習ってきた者にとってはかなりの難易度でした。

7月6日(水) 今日の授業風景(3・4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 「滝修行?」を終え、プールに入ります。泳力に差があるようですので、その違いで2班に分かれて練習を開始しました。

 【動画あり】 → 左の「動画(パスワード付)」

7月6日(水) 今日の授業風景(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は3時間目に、合同でプール学習をしました。1週間ぶりのプール学習となりますが、先週の猛暑と違って今日は曇り空、プールへ入水前のシャワーにも気合いが必要です。思い切ってシャワーに入りますが、なぜか姿は「滝修行」のようになってしまいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021