最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:20
総数:305568
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月26日(水) 今日の授業風景(1年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4つ前の記事の続きです。
 前の記事の答えは、国語の授業で、黒板と赤青2本のハエ叩きを使った言わば「漢字カルタ」をしているところです。
 写真上 : 選手2名は、床に引かれた線に並びます。
      (青の選手は、まるでバドミントン選手の様な構えです)
   中 : 担任の「てん!」という言葉で「天」にまっしぐら。
   下 : 勝ったチームは大盛り上がりです。
 ※ もちろん「ハエ叩き」は学習使用の専用品です。

10月26日(水) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の5時間目は、外国語活動の授業でした。今日の前半は、ALTの先生からアルファベットのテストを受けました。そして後半は、アルファベットを4×4に並べ、アルファベットのビンゴ大会をしました。この形だと真ん中がない上に数も多いので、なかなかビンゴが難しくなりそうです。出そうなアルファベットをよーく考えて並べてくださいね。

10月26日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も5時間目に学習発表会の練習をしました。前半には昨日のリハーサルのビデオを見て、改善箇所のチェックを行いました。後半は、児童玄関奥の吹き抜けを使っての練習です。たとえ体育館が使えなくとも、練習場所を確保する6年生の強さは立派です。

10月26日(水) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の2年生は、体育館を使って学習発表会の練習です。明日は区域音楽会に参加するので、十分な練習時間がとれません。そうすると、あと残すは28日の金曜だけになります。時間がない分、集中力でカバーしていきましょう。

10月26日(水) 今日の授業風景(1年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは1年生の5時間目の様子です。いったい何の時間で、何をしているのでしょうか?
 ノーヒントだとさすがに難しいので、少しヒントを出します。
 1, 学級レクリエーションではありません。
 2, 黒板をよく見ると大きなヒントになります。
さあ、お考えください。答えは後ほどの記事でお伝えします。

10月26日(水) かわいいお客さん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みに、かわいいお客さんの訪問を受けました。1年生の仲良し5人衆です。5人はテーブルを使って、千と千尋の神隠しに出てくる「かしら」を演じています。但し、こちらの「かしら」は縦に並ぶことはできません。
 実は隣で6年生が算数プリントをやっていたので、女児2名はお絵かきを始めました。仕上がった絵は、こんな作品になりました。

10月26日(水) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、コッペパン(減量)、牛乳、あらびきウインナー、こんにゃくサラダ、いか焼きそば、ヨーグルト でした。

10月26日(水) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の6年生は、社会科の授業でした。学習内容は、待ちに待った戦国武将についての内容で、各自が好きな武将について調べあげてきた内容を発表します。伊達政宗のときには、家臣の片倉小十郎という武将の名までもが出てきました。6年生の中には「戦国武将命」と思える程の戦国時代フリークが何人かいますので、とても盛り上がる授業でした。

10月26日(水) メダカは感謝しているに違いない(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイム(2・3限の業間)に、5年生が水槽を洗っていました。尋ねてみると、学級で育てているメダカの水槽だそうです。今朝の冷え込みはかなり厳しかったので、水槽を洗う手もかなり冷たかったと思います。
 一方、きれいにしてもらったメダカたちは、きっと「水を替えてくれてありがとう。とっても気持ちがいいよ」と言いたいことだと思います。

10月26日(水) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生は算数の授業でした。今日の学習内容は、繰り上がりのあるたし算で、3+9を学習しました。その際には、1つの数を2つに分解し10を作る考え方をしています。例えば、
 3+9=3+7+2=10+2=12
といった具合です。授業の中では、9を分解せず3の方を分解する考え方が発表されていました。ちなみに、数を2つに分けることは、「さくらんぼ」とかわいくネーミングされていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021