最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:68
総数:716816
芝園小学校ホームページへようこそ!!

1年生 あさがおの種を植えたよ

 生活科の学習で、あさがおの種を植えました。
 土に肥料を混ぜたり、種を植える向きに気を付けたりしながら「早く芽が出るといいな」と話す子供たちの姿が見られました。これから毎日水やりなどをしてお世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 動物のからだのつくりと運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科の学習で、動物のからだのつくりについて学んでいます。体を動かすときには筋肉がどのように動くのか、人体模型を見たりや自分の体を動かしたりして考えました。

1年生 ジェットボトル

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習で「ジェットボトル」の使い方を練習しました。
 子供たちは体の向きや、投げるときの手首の動かし方等を確認しながら、楽しく練習しました。

4年生 花壇の草むしり

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で植えたへちまの芽が出てきました。下校前の時間に、クラスのみんなで草むしりをしました。進んで水やりをする子供もおり、植物への愛情を感じます。

4年生 図画工作科「コロコロガ〜レ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家で集めた箱や段ボール等を使って、ビー玉を転がして遊ぶ迷路のようなものを作り始めました。「すべり台をつけたいな」「トンネルを作って、その中にビー玉を転がそう」などと、思い思いにイメージを膨らませ、作品づくりに取り組んでいます。

3年生 図工 カラフルフレンド

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、透明な袋にお花紙や毛糸を入れて、透けたかんじを楽しみながら素敵な友達を作り始めました。材料の組み合わせでイメージが変わるところも、面白いですね。

3年生 初めての総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての総合的な学習の時間は学年で行いました。
 どんな学習をするのか、どう進めていくのかを聞き、わくわくしている様子の子供たちでした。

1年生 たねをかんさつしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習では「わたしのあさがお」の学習を始めました。
 まず、あさがおの種を観察しています。色、形、さわった感じなど、自分で確かめながら観察カードに記録しました。子供たちは、種を植えるのを楽しみにしています。

1学年 「ボール投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力テストに向け、ソフトボール投げと立ち幅跳びの練習をしました。ボールを投げるときは、片足でタイミングよく踏み切り、腕を大きく振りかざして投げました。立ち幅跳びでは、腕を前に振ったときに、体が浮くように繰り返し体を動かしました。

3年生 How are you?

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動の時間では、「How are you?」「I'm 〜」などの表現を使って相手の気分を尋ねたり、自分の調子を伝えたりする学習をしています。
 ダニエル先生の発音を真似したり、ジェスチャーをつけたりしながら練習し、自分の伝えたいことが伝わるように工夫しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707