最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:140
総数:717253
芝園小学校ホームページへようこそ!!

6年生 1年生と仲良く楽しく交流しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習で話し合って計画した、一年生との交流が実現しました。一年生と仲良く楽しく交流をするために、6年生はアイディアを出し合って遊びのルールを工夫しました。ドッチボールでは、一年生と六年生がペアになり、6年生がキャッチして、一年生が投げることにしたり、投げる時に名前を言って、自分の名前を覚えてもらったりメンバーの名前を覚えたりできるように工夫しました。

6年生 外国語 オリジナルカレーを紹介しよう

画像1 画像1
 6年生は、外国語科の学習でカレーライスの材料や産地、食品グループを英語で紹介する言い方を学習しました。グループで考えたオリジナルカレーの表現をALTの先生に確認し発表に向けて練習しました。牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉などたくさんのお肉の入ってる「オールミートカレー」や、オクラ、山芋、納豆などが入った「ネバネバカレー」など、オリジナリティあふれるカレーのアイデアが出てしました。発表が楽しみです。

オータムフェスティバル2022

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみに待っていたオータムフェスティバルが今年も開催されました。「秋の深まりを感じながら、笑顔でいっぱいになるフェスティバルを楽しもう」という目当てのもと、各委員会が工夫を凝らしていろいろな出し物を準備しました。今日は3、4年生の部でした。ストラックアウトや生きものクイズ、ペットボトルキャップ釣りなど、委員会の特色を生かした出し物にみんなで楽しく参加しました。

花苗贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋植えの球根や苗を、長寿会、ライオンズクラブさんからたくさんいただきました。今日は、ライオンズクラブの方々に来ていただき、贈呈式が行われました。そして、飼育栽培委員の子供たちが一緒に植え付けの共同作業を行いました。チューリップの球根やビオラ、パンジーの苗が学校の花壇に次々に植えられ、明るく華やかになりました。春にはチューリップの花が咲くのが楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火災を想定した避難訓練が行われました。消防署の方々も来られて訓練の様子を見ていただきました。そして、これからの季節は暖房器具の取り扱いにを付けることや、火遊びをしないことなどを約束しました。各クラスでも、振り返りカードなどでしっかりと今日の自分の姿を見つめました。

1年生 6年生と遊んだよ(3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が1年生と遊ぶ計画を立ててくださり、一緒に遊びました。
 ドッジボール、おにごっこ、花いちもんめ、はんかち落とし等、団ごとに分かれて一緒に遊びました。6年生が優しくルールを教えてくれて、楽しく過ごすことができました。

3年生 日なたと日かげを比べると

画像1 画像1
 理科の学習では、普段の生活を思い出して、「公園で遊ぶとき、日かげの土は湿っているよ。」「日かげのコンクリートは冷たいね。」など、日なたと日かげの様子を比べ、出てきた疑問を調べています。
 今日は、日なたの地面と日かげの地面の温度を棒温度計で測り、どのくらい温度に違いがあるのか確かめました。

学習参観(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また5年生は区域音楽会で発表した合唱曲を披露しました。心洗われるハーモニーが体育館に響きました。「緊張した〜」と口々に言いながらも、充実感あふれる表情の子供たちです。どの学年の子供たちも、家族のみなさんに自分の頑張りや成長を見てもらうことが、何よりの喜びのようです。今日はご参観いただきありがとうございました。

学習参観(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の学習参観が行われました。子供たちが自分で課題をもち、その解決に向けて方法を考え、取り組んでいく姿を見ていただきました。主体的に学ぶ子供たちは、これからもまだまだ成長、進化していきそうです。

図画工作科「ごちそうパーティー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 パーティーをするために、粘土でおすしやハンバーグなどのごちそうを作りました。本物に見えるように粘土ベラを使って切り込みを入れたり、ハンバーグにチーズやソースをのせたりしていました。できたごちそうを見て、「お腹がすいてきた」と友達と話していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立芝園小学校
〒930-0097
富山県富山市芝園町三丁目1-26
TEL:076-432-7700
FAX:076-432-7707