最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:76
総数:861463
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2年生 国語科「あったらいいな、こんなもの」

 「けると得点が入るサッカーボール」「どこへでも行ける魔法の羽」など、あったらいいなと思うものを考えて、友達にくわしく紹介しました。
 学習した話し方や聴き方で質問にしっかりと答えたり、丁寧な言葉で話したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習の時間「広田小学校に向けて、児童会の視点で発信しようSDGs」

 SDGsの大切さを広田っ子に伝えようとしている6年生。まずは、1年生にSDGsの大切さをどう伝えたらよいか模索しています。「遊びやゲームを通せば、難しいSDGsの開発目標の大切さについて伝えられるのではないか」と考え、身の回りにあるリサイクル品をみんなで集めたり、道具を作り始めたりしました。1年生のみんなに「SDGsまつり」を楽しんでもらえるよう、どの委員会もアイディアを出して熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生で「みずあそび」

 今日は、1年生にとって初めてのプール学習でした。6年生は、1年生が楽しく水遊びができるようにお手伝いをして、帽子を被らせてあげたり、プールの出入りの際に体を支えたりするなど、とても心強いサポートをする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科「水泳学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子供たちは、昨年よりも着替えや準備がスムーズにできるようになりました。バディを組んで順番に水慣れをしてから、バタ足や水中でのジャンプ移動で簡単な水中運動をしました。

2年生 生活科「町探検のまとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検で見付けた「広田のすてき」をまとめて、発表しています。「楽しかったな」「他のコースも行ってみたい」と、友達の発表を聞いて、広田の素敵がより広がっています。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は わかめごはん 牛乳 ポークパコラまたはいかフライ きゅうりもみ 沢煮椀 ソーダゼリーまたはブルーベリークレープ でした。
 自分で選んだ主菜とデザートを食べられる喜びに加え、給食では珍しい「わかめごはん」にも大興奮の広田っ子でした。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養蚕、煙、合掌造り、トロロアオイ、現在のくらしぶり等、五箇山について気になることを、各自が追究しています。

5年生 一生懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト直前、一生懸命勉強しています。

5年生 図画工作科「ミラクルミラーステージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鏡を生かした作品が、仕上がってきました。

2年生 涼しい場所で鉄棒できるよ

画像1 画像1
 鉄棒を練習する部屋に、エアコンが設置されました。大休憩になると、早速たくさんの子供たちが訪れ、いろんな技の練習に取り組んでいました。暑い中でも快適になり、子供たちは運動を楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279