最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:76
総数:861470
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

生活人権委員会「広田小にふわっとことばを広めよう!」その1

 生活人権委員会では、広田っ子にふわっと言葉とふわっと行動を広めて、楽しく安心・安全な学校にしていきたいと考え、広田っ子みんなに「ふわっとカード」を書いてもらうことにしました。「全校のみんなに人権の大切さを知ってもらうためには、どんな声かけをしたらいいだろう」「どんなカードにしたら、みんなに参加してもらえるか」などを委員会で話し合い、お手本を作ってから全校に紹介し、カードを配りに行くことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活人権委員会「広田小にふわっとことばを広めよう!」その2

 昼の放送では、委員会みんなで書いたふわっとカードを紹介しました。「私が配り物をしていたら、友達が手伝ってくれてとてもうれしかった」「仕事を協力してあげたら、ありがとうと言ってくれた。私もいろいろな場面でありがとうと伝えていきたい」など、すてきな言葉や行動を紹介しました。その後、各学級にもカードを渡しに行った委員会のメンバーは、「みんなが放送を真剣に聞いてくれたから、たくさんのカードが集まりそうだね。」と話していました。
 2学期は、ふわっとことばの花がコスモスの花のように、たくさん咲きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3R推進スクール

 富山市環境センター管理課の方から、3Rに関する説明や循環型社会を目指して今私たちにできることについて教えて頂きました。その後、実際に収集車を見ながら、ごみ収集作業員の方から収集車の仕組みや収集の作業について話を聞きました。
 子供たちは、3Rの大切さを実感したり、収集車の仕組みに驚いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンを使って写真を動かす活動に、楽しそうに取り組んでいます。

5年生 総合的な学習の時間

 世界遺産の基準について映像資料を見ました。子供たちは、興味津々で日本や外国にある世界遺産について見入っていました。
画像1 画像1

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回書いた「道」のよいところ、改善点を記入しています。そして、今回は「読む」を集中して書きました。バランスが難しいので、次回もがんばりたいという声が聞こえました。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、麦ごはん 牛乳 カレーライス 卵ロール コールスローサラダ 梨 でした。
 広田っ子みんなが楽しみにしていた様子で、休み時間には「カレーぇっ♪カレーぇっ♪」と歌っている子もいました。しかし、給食時間には落ち着いて黙食をしていました。

ワクワクタイム〜たてわり斑遊び2〜

多目的ルームや特別教室では、リーダーが提案したレクリェーションで楽しんでいました。リーダーは、下級生がじゃんけんで負けても楽しめるようにルールを工夫してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワクワクタイム〜たてわり斑で遊ぼう1〜

水曜日は清掃をしないで、長い時間遊びます。6年生のリーダーを中心に異学年の友達と遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 共体験学習に向けて

 今月末の共体験学習に向けて、しおりを見合いました。目当てや持ち物、活動の予定などを見ながら、「みんなと宿泊が出来て楽しみだな、キャンプファイヤーで思い出をつくりたいな」「立山青少年自然の家に行って、自然を満喫できたらいいな」「みんなでカレーライスを作って食べるのが楽しみだ」など、うれしそうにしおりを熟読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279