最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:104
総数:861836
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

6年生 算数科「拡大図と縮図」

 拡大図と縮図についての学習を進めています。実際の長さを求めるためには、まずノートに縮図を描くことが大切だと気付きました。「どのくらいの縮尺なのかをきちんと見ることが大切なんだ」「角度は縮図でも変わらないから、長さの単位や辺の長さが何倍になっているのかに気を付けて描こう」など、仲間と教え合いながらポイントを押さえて丁寧に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活「手洗いマスターになろう」

 学級活動では、養護教諭の濱谷先生と手洗いの大切さ学びました。
 目や口など色々なものを手で触れているため、手を洗うことで菌が体の中に入ってくることを防ぐことをスライドショーを見ながら話し合いました。
 手洗いの大切さを学んだ後には、6つのポーズで手洗いの実験をしました。蛍光ライトを当てて、洗い残しがないかを振り返りました。親指の付け根の辺りや手の甲など、洗い残しているところをきれいにしようと、丁寧に洗っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

コスモス街道除草 その2

コスモスの花が風に揺れていました。青い空に映えます。これから多くの皆さんの目を楽しませてくれることでしょう。
画像1 画像1

コスモス街道除草

朝7時前よりPTAの役員の皆さんと教職員でコスモス街道の除草を行いました。一緒に参加してくれた広田っ子もいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 世界遺産の目に見えない共通点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界遺産の目に見えない共通点について考えました。「守ろう、残そうとすうる思い」「工夫」「努力」「苦労」などの意見が出ました。
 では、社会科で学習している水産業に関わる人々も、これらのことが当てはまるのではないかとさらに考える中で、「そこにしかない」「価値がある」「世界に影響を与えるものではないか」など考えが深まっていきました。

4年生 校外学習

 富山市内の海洋ごみの実態を知るために、校外学習に行きました。
 最初にがめ川へ行き、オイルフェンスを見学したり、その役割について富山市環境政策課の方から話を聞いたりしました。
 次に,、岩瀬浜に行き、ごみ拾い体験をしました。どんなごみが多く捨てられているのか友達と話し合いながら、一生懸命に取り組みました。
 エコタウン交流推進センターでは、富山市環境政策課の方から、海洋ごみの年間量や海の生き物たちの実態、私たちの生活に及ぼす影響など、自分たちの生活にも関わる話を聞き、自分ごととして改めて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走の運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育館の学習では、平均台に乗ったり、輪っかをジャンプしたりするなど様々な動きをしながら楽しく走る運動に取り組みました。最後はみんなでふやしおにをして楽しみました。まだまだ暑い中でも、元気いっぱいな子どもたちでした。

5年生 理科「花粉の観察」

 顕微鏡の使い方をしっかりと確認し、あさがおとヘチマの花粉を観察しました。「お米の形に似ているよ」など、観察をして気付いたことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 花壇の草むしり

 5年生担当の花壇がきれいになるように、草むしりをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習の様子です。合唱指導の岩間先生に来ていただき、指導を受けました。連合音楽会に向けて、意欲的に練習に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279