最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:82
総数:860742
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2年生 生活科「カラス対策」

 2年1組の畑に植えた野菜が、カラスの被害を受けています。ナスは、大きな葉をちぎられて、1本は茎だけになってしまいました。
 毎日畑の様子を見に行っている子供たちは、野菜の生長を心配して、家でしている対策や知っていることを次々と話してくれました。その中からできることをやってみようと、生活科の時間を延長して取り組み始めました。
 大切な野菜をしっかり守りたいと、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 はみがき教室その1

 歯の健康や歯磨きの仕方についてビデオを見ながら学習しました。自分の歯は健康であるか鏡で確認したり、歯ブラシやデンタルフロスの正しい使い方を確認したりし、歯を大切にしていきたいという思いを強くしました。学習が終わった後、早速歯みがきをしている子供がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 歯みがき教室その2

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習(1組)

 家庭科の学習では、青菜のおひたし、ゆでいも、野菜サラダを作りました。野菜によって水から茹でるものとお湯から茹でるものを理解し、茹でる前と茹でた後のかさや色等を観察しながら、班で協力して調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習(2組)

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 花壇の花植え

 5年生担当の花壇に花の苗を植えました。色団で水やりの担当を決め、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「たねをまこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で育てているホウセンカや、学年で育てている花に水をやっている様子です。「ホウセンカの子葉が出てきた」「休み時間に水をやっていいですか」等の声から子供たちの意欲の高まりを感じます。

6年生 縦割りそよかぜ班活動その1

 わくわくタイムに、縦割り班で行う「そよかぜ班活動」を行いました。6年生は、事前にどんな遊びがいいのか調べたり、計画を立てたりしていました。「みんな、楽しんでくれるかな」「1年生は初めての活動だから、分かりやすくルール説明しないといけないな」など、他学年のことも考えながら、活動に入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 縦割りそよかぜ班活動その2

 6年生が計画を立てる時に大切にしたことは「みんなが笑顔でわくわくできる遊びにすること」でした。新聞紙を使ったおにごっこやボーリング大会、名前覚えジェスチャーゲームやクイズ大会など、みんなが仲良くなるための工夫を凝らしていました。
 活動後に教室に戻ってきた6年生からは、「みんな、楽しんでくれた」「4、5年生が助けてくれたからなんとかうまくいったよ」などの声が聞かれました。うまくいった班もあれば、うまくいかなかった班もあったようですが、また次の活動に向けて取り組もうと意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作「にぎにぎねんど」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「にぎにぎねんど」の学習では、1にぎる、2つまむ、3ひっぱる、4穴をあけるの4つの方法で粘土を色々な形に変え、そこからどんな物が想像できるか考えました。子供たちは、粘土の形を変えながら、「細長い形が角に見えてきたよ」「穴をあけたら目になったよ」と、一人一人個性的な想像を膨らませていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279