最新更新日:2024/06/09
本日:count up4
昨日:49
総数:544655
柳町小学校のホームページへようこそ。

2/8(水) なかよし縄跳び大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青団の様子です。各団の1年生の上達ぶりに驚きました。高学年の子供たちが、苦手な子供たちに優しく教えた練習の積み重ねが実を結びました。

2/8(水) なかよし縄跳び大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黄団の様子です。どの団も楽しそうに、そして一生懸命に跳びました。

2/8(水) なかよし縄跳び大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 結果は、優勝が赤団、準優勝が白団、あおやぎ賞(最も跳んだ回数が多かったチーム)が赤団Bチーム、特別賞(最も跳んだ回数が伸びたチーム)が赤団Bチームでした。
 結果は数値として出ましたが、全ての団が真剣な目で取り組んでいたことが何よりも素晴らしかったです。
 最後に、各団ごとに振り返りをして終わりました。

2/8(水) なかよし縄跳び大会6

画像1 画像1
 全ての片付けが終わった後に、6年生が写真撮影を行いました。お疲れ様でした。

2/8(水) 3年生 学級活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月生まれのお友達の誕生会をしました。みんなで楽しもうと、係ごとに工夫を凝らして出し物を考えました。手作りのマイクがすてきです! 

2/8(水) 3年生 学級活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ばくだんゲーム」や「ダンス」等で盛り上がりました。
 次は、2・3月生まれのお誕生会を予定しています。「やっと、わたしの番!春は好きな季節だし、誕生日もある!」と、3月生まれの子供たちは楽しみにしています。 

2/8(水) 6年生 なかよしなわとび大会

 朝の時間やサンサンタイム、昼休み等を使って、各色団の跳ぶ回数が増えるようにと、大縄に入る・跳ぶ・抜けるタイミングの練習を下学年と頑張ってきました。
 結果に結び付かなかった色団もありましたが、最後までやり抜きました。
 写真は、なわとび大会後の集合写真です。先週から体験入学の子供が加わり、学級の雰囲気がさらに明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(水) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ここまで、とべたよ!」

 段ボール箱を障害物として置き、ジャンプする運動に取り組みました。
 子供たちは、夢中になって何度も何度も飛び越しました。「高く」を意識する子供、「遠く」を意識する子供など様々ですが、障害物を飛び越える動きが楽しいようです。

2/8(水) 1年生 国語科

 「たぬきの糸車」の学習です。
 たぬきが糸車を回している様子を動作で表現しています。
 本文に「目玉をくりくり回しながら」と書いてあり、その様子を想像しながら動作化しています。登場人物の様子から、どんな行動をしているのかを想像することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(水) 3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「注意して 注ぐよ水を こぼすから」
 「心配だ みんなに配る プレゼント」
 漢字の音と訓を両方使って、リズムのよい歌をつくりました。
 そして、かるたの読み札と取り札をかいています。
 上手に漢字の読みを選び、ユニークな歌がたくさん生まれました。また、取り札の絵にも工夫が見られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072