最新更新日:2024/06/14
本日:count up75
昨日:49
総数:545412
柳町小学校のホームページへようこそ。

5/26(木) 5年生 体育科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 測定し、記録の伸びを喜びました。もっと記録を伸ばしたいと運動意欲を高めています。

5/26(木) 1年生 体育科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ねずみとねこ」の鬼ごっこの様子です。
 「ねずみ」の列と「ねこ」の列を決め、「ねずみ」と先生が言ったら、「ねずみ」の列が「ねこ」を追いかけます。「ねこ」と先生が言ったら、「ねこ」の列が「ねずみ」を追いかけます。
 先生が、どちらの言葉を言うか集中して聞き、素早く行動に移しました。

 「ねぎ。」
 おっと、だまされてはいけません。よく聞きましょう。

5/26(木) 1年生 体育科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、曲がった道を走る運動を楽しみました。
 くねくねと曲がった長縄に沿って走りました。慣れてきたら、自分たちでコース作りをして運動しました。

5/26(木) 6年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は、「星空はいつも」のリコーダー練習をしました。自分で課題をもって個人練習しました。
 後半は、グループごとにミニ発表会をしました。
 今回は、合奏ではなく「リレー奏」をしました。自分の出番になっても遅れることなく伴奏に合わせて演奏することに気を付けました。

5/26(木) 6年生 理科 「でんぷんは何に変化した?」

 ご飯を噛み続けると甘く感じるのは、なぜなのか考えました。なぞを探るために、でんぷんの入った液を2つ用意して、1つは何もせずにヨウ素液を入れます。もう片方には、唾液を入れてからヨウ素液を入れました。
 結果は、何も入れなかった方は、青紫色に変化し、唾液を入れた方は、ヨウ素液の元の色のままでした。この実験を基にして、次の学習に進みます。給食の時間には、本当にご飯が甘くなるか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26(木) 4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山県の交通がどのように広がっているか、宮城県と比較しながらまとめました。一般道路、高速道路、鉄道在来線、新幹線、空港についてまとめいきました。どんな特徴があるのか、課題は何かなど、地元富山のことを学んでいきます。

5/26(木) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で選んで植えた野菜を観察してスケッチしました。
 ミニトマトが倒れかけているお友達に、「ひもで茎と棒を結べばいいよ」とアドバイスする姿も見られました。収穫できる日が待ち遠しいです。

5/25(水) 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山法人会の方をお招きし、租税教室を行いました。
 税金の必要性、税金の種類、税金の使われ方、軽減税率等、クイズやVTRを交えながら、分かりやすく教えていただきました。
 偶然にも、教えてくださった石本さんは、柳町校下在住で、本校の卒業生でした。

 最後は、約10kgの1億円を持たせてもらいました。もちろん見本の札束です。
 見本でも、1億円を手にすると笑顔になりました。
 

5/25(水) 3年生 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの観察する目は真剣です。
 理科の授業で、観察カードをかく学習をしました。
 「ホウセンカの芽」「アゲハの幼虫」「アゲハのさなぎ」「モンシロチョウの幼虫」「モンシロチョウのさなぎ」の中から、観察するものを選びました。

5/25(水) 3年生 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
 観察カードには、「日付」「天気」「観察した絵」「色」「形」「大きさ」「気付いたことや考えたこと」などをかきました。
 ホウセンカの茎を見て、下から上までの色の違いを教えてくれる子供がいるほど、よく観察しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072