最新更新日:2024/06/14
本日:count up98
昨日:49
総数:545435
柳町小学校のホームページへようこそ。

7/20(水) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見て覚えて、読んで口に出して覚えて、自分の声を聞いて覚えて」を合い言葉に、漢字の音読をしました。
 先生が作成した表には、漢字が100題あります。
 音読する人、タイムを計る人、漢字の読みが合っているかどうか確かめる人に分かれ、順番に挑戦しました。
 タイムを計っているので、いつも以上に張り切って取り組みました。

7/20(水) 3年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 命のつながりについて学びました。
 お墓参りに行ったことがあるかどうか、行って何をするのかを発表しました。その後、自分の命がご先祖様からつながっていることを知り、自分の命のつながりについて考えたことをまとめました。

7/20(水) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時刻や時間の求め方を考えました。
 先生が持ってきた大きな時計に釘付けになりました。
 プリントで時刻を求める問題に取り組んだときに、「実際に大きな時計で考えていいよ」と言われると、すぐに触りに行って考えました。

7/20(水) 6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良の大仏がつくられることになった経緯について考えました。聖武天皇の願いや思いが込められていることを学びました。
 また、動画も見て、その大きさに驚きました。
 実際に、普通のデジカメで顔を撮影すると、フラッシュの光が届かずに撮影することができません。

7/19(火) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おおきなかぶ」の音読劇の発表会をグループごとに行いました。姿勢よく、大きな声で、台詞に気持ちを込めて、発表しました。以前に発表したときと比べても、台詞の抑揚の付け方等、とても進歩しました。

7/19(火) 6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比を簡単にする方法を学んでいます。
 0.9:1.5=3:5にすることができました。
 しかし、2/3(3分の2):4/5(5分の4)は、難題です。班で考えてから、学級全体で話し合いました。「答えは何だろう?」「なぜこのやり方をしたのだろう?」と、すっきりしません。
 分からないからこそ、学ぶ価値があります。

7/19(火) 1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、楽しくリズム打ちです。
 タンバリンの持ち方と叩き方を学び、うまくできるようになりました。リズム打ちする子供も、聴く子供も心地よく学習できました。

7/19(火) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜空に見える星の明るさや色は、星によって違うのはなぜだろうという疑問について、写真や動画を基に知ることができ、「なるほど」とつぶやく子供がいました。
 夏休みには、星座早見盤を使って星を観察します。その方法も確認しました。

7/19(火) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カノンを2つのパートに分かれて、リコーダー演奏しました。
 まずは、互いのパートの演奏を聴き合いながら別々で練習しました。
 最後に、相手のパートの音を聴き、タイミングを合わせながら、追いかけっこで演奏しました。みんなの力で上手にできました。

7/15(金)国際教室「クイズ発表」

画像1 画像1
 3年生は、学習の時間に「わたしは、だれでしょうクイズ?」を考えました。
 今日は、がんばって考えたクイズを、1年生に解いてもらいました。1年生のみんなが挙手をして答えてくれるので、とても嬉しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072