最新更新日:2024/05/29
本日:count up24
昨日:48
総数:544068
柳町小学校のホームページへようこそ。

11/22(火) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もっと遠くへ飛ばせるようにしたい。」という悩みを発表すると、改良するヒントが次々と出てきました。また、楽しい遊び方の紹介もしました。
 話合い活動が終わると、これまで以上に夢中になってゴムの力で動くおもちゃ作りに取り組みました。

11/22(火) 4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わすれられない気持ち」という題材の絵を描いています。
 日常生活で心に残っていることはどんなことか、そのときの様子や気持ちをどうだったかを思い出して表現しています。心に残る出来事を思い出すことも楽しいようです。

11/22(火) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで習ったかけ算九九を速く言えるか挑戦しました。
 2から6の段の九九を連続で、90秒以内に言えるとご褒美シールがもらえます。よく練習してから、先生のところへ行き、時間を計ってもらいました。

11/22(火) 5年生 家庭科 「味噌汁作り1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 煮干しから出汁をとり、味噌汁を作りました。具材は大根と油揚げとねぎです。煮干の頭やはらわたを取り除き、水につけてから沸騰させて出汁をとると、家庭科室にいい香りが広がりました。具材を煮て味噌をとき、味見をしながら味噌の分量を調節しました。自分たちで作る味噌汁は、格別だったようです。今度はぜひ、家で好きな具材を入れて作ってほしいと思います。

11/22(火) 5年生 家庭科 「味噌汁作り2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き調理実習の様子です。上手にできて、最後に美味しくいただきました。

11/22(火) 6年生 体育科

 抱え込み跳びの練習をしています。抱え込みのフォームを確認するために、ロイター版を使ってステージに跳び乗ったり、降りたりしました。その後は、跳び箱で実践して跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火) 秋の読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(月)から11月25日(金)まで秋の読書週間です。
 図書委員会の企画で、本を借りてはんこを押してもらってビンゴを目指す「読書ビンゴ」や読書クイズを行っています。
 今日もビンゴを目指して本を借りにきたり、本で答えを調べながらクイズに挑戦したりする子供たちが図書室を訪れました。

11/22(火) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手作り図鑑に載せたい乗り物を選び、その乗り物のつくりやどんな仕事に使われるのかを、図鑑やクロームブックで調べてまとめました。
 バス、パトカー、タクシー、キッチンカー、ごみ収集車、戦車等、たくさんの種類の乗り物が出てきました。

11/21(月) 6年生 理科

 てこが水平につり合うときには、どのような決まりがあるのか人形を使って考えました。支点から、遠い位置に人形を吊るしたり、近い位置に吊るしたりして、傾きを見ながら実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(月) 3年生 校外学習「民芸合掌館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民芸合掌館では、約150年前に建てられた合掌造りの家について、特徴を教えていただきました。また、古い家具や道具も見学することができました。囲炉裏に火も入っており、昔の家の雰囲気を十分に味わうことができました。
 「楽しい時間は、すぐに終わるなあ。」
 「帰りたくない。」
 「今日は、楽しいことばかりだった。」
 「明日もまた来たい。」
 このような子供たちのつぶやきが聞こえるほど、有意義な一日を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072