最新更新日:2024/06/09
本日:count up36
昨日:49
総数:544687
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/9(金) さわやか集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の子供たちが発表しました。
 これまで練習に励んできた合唱奏「なかよし」です。鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を学び、全校児童へ発表できるほど上手になりました。歌唱と演奏を交代して発表し、大きな拍手をもらいました。
 最後は、全校児童で「あかいやねのいえ」を合唱しました。

12/8(木) 2年生 国語科

 「お話の作者になろう」の学習に取り組んでいます。2匹のねずみを主人公に、はじめ・なか・おわりの3つの部分に分けてお話を考えています。
 どんなお話になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木) 2年生 生活科

 1学期に野菜を育てていた鉢にチューリップの球根を植えました。
球根が居心地よくなるように、やさしく土をいれました。3年生になる頃にはきっときれいな花が咲くことでしょう。
 花壇で育てているカブや大根も順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 5年生 「理科 物が水に溶ける量」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、決まった量の水にとける物の量には、限りがあること知った子供たち。今日は、水の量を増やすと、とける量がどうなるかを調べました。塩とミョウバンを調べるグループに分かれ、それぞれ手際よく調べていきました。

12/8(木) 3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日選んだ民話や昔話を、紹介しました。題名やどこの国のお話か、あらすじ、心に残った場面等を紹介すると、「おもしろそう!」「ちょっとこわいなあ」「読んでみたい!」という感想が聞かれ、関心を寄せていることが伝わってきました。

12/8(木) 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱運動の練習の成果が出ており、学級全体の技能が向上しています。
 より高い段への挑戦、開脚跳びのほかの技に挑戦等、学習意欲も高いです。

 5年生の子供たちの学ぶ姿で感心するのは、友達の技を横から見合って褒めたりアドバイスしたりするところです。また、補助もします。

 跳び箱運動の授業は、あと1時間。次時の目当てを立てて、それを達成し、よい締めくくりをしてほしいです。

12/8(木) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーで「山のポルカ」を演奏しましたが、ただ演奏するのではなく、「ミ」と「ファ」の音をていねいに、やさしく吹くことを意識しました。全員で上手に吹くことができました。

12/8(木) 1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 「けがをなくすためにどうしたらよいだろう」について話し合いました。「議題」「理由」「話し合いの目当て」「出し合いタイム」「質問タイム」などが黒板に書いてあるので、今何について話し合っているのかが分かりやすくなっています。進行は、先生の助けを借りながらも、子供たちで行いました。

12/8(木) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物のあたたまり方の実験をしました。
 温めるとおよそ40度で青色からピンク色へと変化する「し温インク」を使いました。

 水をあたためると、ビーカーの中の水は、上の方から色が変化しました。
 また、金属の板をあたためると、熱したところから順に色が変化しました。
 色の変化であたたまり方がよく分かり、楽しい実験になりました。

12/8(木) 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「トルコ行進曲」を鑑賞する学習です。「トルコ行進曲」は、主に2つの旋律が出てきます。それぞれの旋律を「赤色」「青色」に分けて聴き比べました。そして、どちらかの旋律が出てきたら、手元の色カードで示しました。
 2つの旋律の繰り返しに気を付けながら楽しく鑑賞しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072