最新更新日:2024/06/17
本日:count up96
昨日:58
総数:579651
新庄っ子はきょうも「思いやりいっぱい」「学びいっぱい」「元気いっぱい」でがんばっています。

11月22日 2年生 うごくおもちゃをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃを作っては動かしてみて、「よく飛んだ」「よく進む」と喜ぶ様子がありました。一方、「友達が楽しめるようにしたい」「点数はどうしようかな」と子供たちの試行錯誤はまだまだ続きます。

11月24日(木)の給食

今日の献立は、照り焼きチキン、野菜ソテー、卵とじ、ご飯、牛乳、みかんです。
画像1 画像1

とうふ作り三日目

今日が最後のとうふ作り教室でした。
初めての手作りのとうふに感動しながら、最後はみんなでおいしく味わうことができました。
片付けまで協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)6年生 八尾校外学習(1組)その2

 1組の午後は、和紙すき体験をしました。和紙の原料や作り方の説明を聞いたあと、子供たちはオリジナル和紙づくりに挑戦しました。
 西町の石垣や諏訪町の石畳等、八尾の素晴らしい景観にも触れ、充実した1日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)6年生 八尾校外学習(1組)その1

 社会科の学習と関連付けて、富山市八尾町の歴史や文化を学ぶ、校外学習に行ってきました。1組の午前中は、おわら資料館、曳山展示館の見学でした。あわら資料館では、おわらの踊り方を説明した映像に合わせて、おわらを踊ったり、各町の浴衣に興味をもったりすることができました。曳山展示館では、大きな曳山に圧倒されたり、本物の蚕の繭に触れたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 八尾校外学習(3組)その2

 紙すき体験後は、「おたや階段」や「禅寺の坂」など、八尾の名所に立ち寄り、八尾独特の風景を味わいました。
 昼食後は、おわら資料館を見学し、おわら風の盆の歴史について学びました。
 今日の校外学習を通して、子供たちは八尾の町人文化にたくさん触れることができ、とても満足げな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)6年生 八尾校外学習 (2組)その1

 今日は、校外学習で八尾方面に行ってきました。
 まずは、「桂樹舎」で紙すき体験を行いました。飾りも入れたオリジナルの和紙を作ることができました。
 次に、「おわら資料館」や「曳山展示館」を見学しました。間近で見る曳山はとても大きく豪華でした。また、カイコについての展示室では、実際にカイコの繭や生糸を触らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 八尾校外学習(3組)その1

 今日は、校外学習で八尾方面に行ってきました。
 まずは、「曳山展示館」を見学しました。間近で見る曳山はとても大きく豪華でした。また、カイコについての展示室では、実際にカイコの繭や生糸を触らせていただきました。
 その後、「桂樹舎」で紙すき体験を行いました。飾りも入れたオリジナルの和紙を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 4年生 グリーンキーパーさんとの球根植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドの横にある花壇に、チューリップの球根を植えました。春の時に引き続き、グリーンキーパーさんにご協力いただき、300個以上の球根を植えました。入学式の頃に美しく咲く様子を想像しながら心をこめて植えている子供たちでした。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
 今日は、『学校給食とやまの日』の献立で、白エビのかき揚げ、昆布和え、富山豚汁、ご飯、牛乳、ふふふのお米のムースです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

保健関係

いじめ対策

新庄小学校だより

富山市立新庄小学校
〒930-0992
富山県富山市新庄1-6-30
TEL:076-432-2773
FAX:076-432-2784