最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:79
総数:283138
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

10月26日(水) はまっ子わくわく集会

 4年生は有志によるダンスでした。ミッキーマウスの軽快で笑顔あふれるダンスが素敵でした。
 5年生は「キリマンジャロ」の合奏でした。おなじみの音楽に会場のみんながのっている感じがしました。
 軽快な司会で、「元気いっぱい 笑顔いっぱい 楽しさいっぱい」の集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・ごはん
・野菜の肉巻き
・切り干し大根のペペロンチーノ
・卵ともずくのスープ
・バナナ
・牛乳   でした。
 切り干し大根のペペロンチーノは、不思議なおかずでしたが、味はとてもおいしかったです。もずくのスープがまろやかでした。

10月26日(水) 登校風景

 行事の秋です。今日は1年生が公園へ校外学習に出かけます。3・4年生は、スポーツ支援員派遣事業の講師さんを迎えての鉄棒教室です。昼には、児童会運営委員会企画の「はまっ子わくわく集会」を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火) 1・2年 サツマイモ洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1限に1.2年生で、シーサイド焼き芋で使うサツマイモを洗う活動を行いました。おいしい焼き芋が出来上がることを願いながら、大事な作業をグループごとに協力して行うことができました。

10月25日(火) 1年 図画工作科「カラフルいろみず」の学習

 今日の図工では、いろいろな色の水をつくったり、できた色水をきれいに見えるようにならべたりしました。
 子供たちは、友達とアドバイスし合いながら、色の混ぜ方や色水の並べ方を工夫して楽しく活動していました。あちこちから、「きれい。」という声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 授業風景

 本日5限目の授業風景です。
 1年生は国語。漢字の練習をしています。
 2年生は算数。汽車に乗っている人の数を考えています。
 3年生は算数。円の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 授業風景

 4年生は算数。およその数を学んでいます。
 5年生は高志支援学校との交流をオンラインで行っています。
 6年生は理科。地震や火山噴火によって起こる災害について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 卒業アルバム写真撮影

 6年生は卒業アルバム用の集合写真等を外で撮りました。天気がよく、いい写りになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火) 避難訓練(不審者対応)

 今日、2時間目の授業中不審者対応の避難訓練を行いました。子供たちは放送をよく聞き、火災とは違う避難に落ち着いて取り組んでいました。
 職員は、大きく2班に分かれます。子供たちを落ち着かせ管理する班と不審者に対応する班です。担当職員は不審者への説得や退去させるなどの対応を確認しました。不測の事態に対応できるよう訓練を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・栗おこわ
・赤魚の照り焼き
・香味和え
・筑前炊き
・牛乳   でした。
 栗がとても甘くておいしいおこわでした。4年生の男の子は「魚の(おかず)がナンバー1だった!」と言っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

新型コロナウイルス感染症関係

学校からのお知らせ

学校経営

いじめ防止基本方針

ネットワーク利用に関するガイドライン

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413