最新更新日:2024/06/07
本日:count up133
昨日:151
総数:283682
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

11月11日(金) 6年 学びの発表会に向けて

 19日(土)の学びの発表会に向けて、落語や合奏の練習に取り組んでいます。休み時間にもパートごとに集まって練習しました。木琴や鉄琴、鍵盤ハーモニカ、キーボードの演奏が合うようになってきて、子供たちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金) 1年 今週の「かたちあそび」の学習より

 1年生、今週は「かたちあそび」の学習を進めました。
 最初の時間は、グループの友達と一緒に、空き箱や空き缶を積んだり重ねたりして、タワーや滑り台、ロボットなど、作りたい物を決めて作りました。
 高いタワーになるように工夫して積み重ねたり、滑り台につつを転がしたりなど、楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 3年 忍者になってしのび足

 今日の体育は、表現運動の続きをしました。前回は忍者走りの術のイメージを思い浮かべ、「さささっ」「ピッタ」を表現しました。今日は忍び足の術のイメージを膨らませて表現しました。忍者になりきって表現し、楽しく活動しました。
 子供たちはこれからたくさんの術をマスターし忍者の卒業試験に挑みます。
画像1 画像1

11月11日(金) 授業風景

 5限目の授業風景です。
 4年生は漢字のテストに挑戦です。
 5年生は調理実習。「全力すがたを変える米大作戦」として、お米で作る料理に挑戦しています。
 6年生は「学びの発表会」で披露する劇の準備。6限目にはステージ練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 授業風景

 1年生はキラキラタイムにハンカチ落としなどで楽しんでいました。
 5限目の授業風景。
 2年生は「ごほうびしゅう会」子供たちが企画したお楽しみ集会です。
 3年生は話し合い。先生の話に耳を傾け、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 2年 学級活動「ごほうびしゅう会」

 5限の学活の時間に、学級集会を行いました。「元気に、楽しく、なかよく」のめあてに向けて、ゲームや遊びの企画だけでなく、教室を賑やかにするための飾り付けも自分たちで考えました。
 2学期も半分を折り返し、これまで一生懸命に学習をしてきた自分たちへのご褒美や、これからへの活力となる活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・黒糖コッペパン
・たまごロール
・大根サラダ
・ポークビーンズ
・棒チーズ
・牛乳   でした。
 大根サラダは、カラフルでドレッシングが光っていました。きれいな見た目だけでなく味もとてもおいしかったです。

11月11日(金) 登校風景

 さわやかな朝です。はまっ子たちは今日も元気に登校して挨拶を交わしています。今日は自動車文庫がやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木) 1年 生活科「見つけた秋であそぼう」

 先日から、「見つけたあきであそぼう」の学習がスタートしており、今日から、自分で作りたい物を作り始めました。
 子供たちは、どんぐりごま、どんぐりころころ、まつぼっくりのまと入れ、葉っぱのこすり絵、まつぼっくりのけん玉などに取り組み、友達と関わり合いながら、一生懸命作っていました。そして、できあがった作品を使って友達と一緒に楽しく遊んでいました。来週の活動も楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) 5年 リモート社会科見学

 5年生は、九州にあるTOYOTAのレクサスを作っている自動車工場をオンラインで見学しました。子供たちはクイズに答えたり、積極的に質問したりするなど、意欲的に学習に取り組んでいました。トヨタ自動車宮田工場の方々は子供たちの質問にとても丁寧に答えてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

新型コロナウイルス感染症関係

学校からのお知らせ

学校経営

いじめ防止基本方針

ネットワーク利用に関するガイドライン

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413