最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:67
総数:330060
本校の海抜は5.8mです

2年生 図画工作科「ざいりょうから ひらめき」

画像1 画像1 画像2 画像2
集めた材料を、見たり触ったりしました。また、色画用紙に置いてみることで、「海になりそう」などとイメージして楽しんでいました。友達と材料について話をして、アドバイスもしていました。どんな作品になるのか、とても楽しみです。

区域連合音楽会(4年生)

 ピアノも合唱もたくさんの練習を重ねて本番に臨みました。今まででいちばんの発表だったといえます!
画像1 画像1 画像2 画像2

区域連合音楽会(4年生)

 いつも練習している体育館より何倍も大きいオーバードホールの舞台で、4年生の合唱を届けてきました。とても力強く元気が出てくるような歌声で、自然と笑顔になりました。子供たちにとっては、貴重な経験にもなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ある日のわくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぽかぽか陽気となった日のわくわくタイムの、子供たちの様子を紹介します。

1階プレイルームでは、小さいピアニストが力強いタッチでピアノを演奏しています。グラウンドでは、ひなたぼっこ・虫取りと1年生が思い思いに過ごしています。遊具付近では遊具を楽しむ、カナヘビを探す姿が見られました。サッカーを楽しんでいるのは5年と2年の混合チームです。

子供たちにとって楽しみなわくわくタイム
次は、何をして楽しもうかな


育てたアサガオを、リースにしたよ【1年生】

 片付けたアサガオのつるで、リースを作りました。ボンドやグルーガンを使って、思い思いに飾り付けをしていました。出来上がりが楽しみです。
 飾り付けの材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

アサガオさん、ありがとう(1年生)

画像1 画像1
 5月からずっと育ててきたアサガオが、種を残し枯れてきたので、話し合って片付けることにしました。
 根っこを抜き、支柱からつるをそっと外しました。
「ありがとう」と、アサガオに話しかけながら片付けている姿が印象的でした。
 次は、どんな花を育てたいかな。 

スポーツ指導員の方に教えてもらったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育協会等から、3名の先生が来られ、マット・跳び箱運動を教えていただきました。
 まずは、マットでいろいろな動きを練習しました。次に、跳び箱を使って、踏み切り板を跳んだり脚を開いてまたいだりする練習をしました。
 楽しく運動し、できることが増えると喜びました。

ころがしドッジボール【1年生】

 体育科の学習で、ころがしドッジボールをしました。今日は初めてだったので、お試しでゲームをしてみました。「転がす」ということが案外難しいことや、避けるためにはボールから目を離してはいけないことなど、初めてでしたがたくさんのことを感じている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 小学校生活最後の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、国語科で宮沢賢治さんの生き方や考え方について学んできました。小学校生活最後の学習発表会では、宮沢賢治さんの思いを考えながら、みんなで劇を創ってきました。
 朝から緊張の様子でしたが、劇を終えた子供たちは、「やりきった!」というような清々しい表情でした。劇を創っていく中で、自分たちで考え行動する姿、仲間と協力する姿等、さすが6年生という素晴らしい姿をたくさん見ることができました。
 残りの小学校生活も6年生全員でがんばっていきたいと思います。たくさんのご参観ありがとうございました。

たくさんの参観 ありがとうございました!〜学習発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな風が吹く青空の下、本校の学習発表会を行いました。たくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。

どの子供たちも、今できる全力を出し切ったようで、演技を終えた顔から「がんばれた」「やりきった」という成就感と達成感が感じられました。

この学習発表会で得たものを、今後の学校生活に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816