最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:39
総数:338838

3年生 月岡のすてきを見つけよう2

 総合的な学習の時間には、「月岡のすてきマップを作ろう」月岡にある店について調べました。ブティック青木では、「着物屋さんなのにどうして天文台が?」と考えながら、店内に入りました。3階に上がって、ドームの扉が開くと、思わずオーと歓声をあげました。ちょうど月が出ており、みんなで天体望遠鏡で月を観察しました。その後、本業の着物を見せていただき、いつの時代にも変わらない着物の良さや、人生の節目で着る着物の大切さについて教えていただきました。ブティック青木のみなさん、とても美しい着物や分かりやい説明、子供たちのたくさんの質問に笑顔で答えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 月岡のすてきを見つけよう3

 総合的な学習の時間には、「月岡のすてきマップを作ろう」月岡にある店について調べました。開発鉱泉では、開店前のお風呂を見せていただきました。毎日変わる薬湯に足や手を浸けると、「気持ちいい!」と口々に声をあげていました。最近ブームのサウナルームにも入り、サウナー気分になっていました。お店の方と別れる時には、「おうちの人と来ます!」と、銭湯の魅力に引き込まれた子供たちでした。開発鉱泉のみなさん、とても楽しく温かい時間を過ごさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育の学習の様子

 5年生は体育の学習で表現運動に取り組んでいます。グループで決めたテーマについて表現できるように、「はじめ−なか−おわり」の構成を工夫するなど、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 みんなで合奏♪

 今日は、これまで練習してきた「コンドルは飛んで行く」の発表会でした。
 強弱やリズムに気を付けながら、みんなで心をそろえて演奏することができました。
 すてきな合奏ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

温度によって溶ける量は変わるのか? 5年生

 理科の学習では、物のとけ方を学んでいます。前回、ミョウバンと塩の温度による変化を調べ、塩は氷水につけて温度を低くしても、熱いお湯にしてもそれほど溶ける量は分からなかったののに対して、ミョウバンはびっくりするほど温度の影響を受け、10度以下の温度では全く溶けず、逆に温度を上げれば上げるほど溶ける量が増えていました。物によるとけ方の違いを感じました。
 そこで今日は、学校にあるクエン酸やホウ酸、また家から入浴剤を調べたいという子供もおり、実験で確かめました。物によって、溶ける量の違いや、溶ける様子も違っており、夢中になって調べる子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 あきのおもちゃづくり

 どんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃを作りました。教科書を参考に、友達と助け合いながら、自分が作りたいおもちゃをどんどん作り上げた子供たち。
 出来上がった「どんぐりごま」で競争したり、友達の作った「どんぐりころころ」(迷路)に挑戦したりと楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 富山市消防局を見学しよう!

 午後からは、富山市消防局を見学させていただきました。正面に並んだたくさんの消防車に驚きの声を上げていました。中でも高度救助隊の消防車では、特殊な機械を使って木材に穴を開けたり、金属のパイプを折り曲げたりする実演を見せていただきました。機械の音の大きさに思わず耳をふさぐ子が多く見られました。最後には、消防隊の方が火事の時に持って運ばれているホースを持たせていただきました。8kgもある重いホースを必死にかかえながら、消防隊の方々の大変さを感じていました。これから社会科の学習を通して、火事からくらしを守る人たちの仕事について考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

 校外学習で、ますのすしミュージアムや富山空港、富山市消防局へ見学に行きました。ますのすしミュージアムでは、ますのすしの作られていく様子を見せていただきました。社会科の学習で勉強したことを実際に見ることができて、子供たちもとても喜んでいる様子でした。富山空港では、空港の中を案内していただいたり、飛行機が着陸する様子を見せていただいたりしました。目の前で着陸する飛行機の迫力に、驚いた様子の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの月曜日

 今日は、お話みっけ!の会の方による読み聞かせが、各学年1組でありました。どの学年も静かに聞き入っていました。写真は1年生の様子です。
 11月に入り、各委員会のいろいろな催しが行われています。体育館では、のびのびタイムに、縦割り班による色団対抗転がしドッジボール大会が今日から始まりました。また、給食委員会のクイズオリエンテーリングもあり、たくさんの子供が参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 コンパスを使ってこまを作ろう

 算数科では、コンパスを巧みに使って、おもしろい模様の駒を作りました。最初は思い通りの模様にならなかった子供たちは、何度もコンパスを使っていく内に、とてもきれいな模様になりました。コンパスを使うことに抵抗がなくなった男の子たちは、より長く回るこまや友達のこまとぶつかっても倒れない強い駒作りに夢中になっていきました。コンパスの使い方が上達した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250