最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:56
総数:339615

6年生 校内発表会2

 下級生に見てもらう機会は、昨日の校内発表会だけになります。だから、「大切な本番」という気持ちをもち、真剣に演技をする子供たちの姿が見られました。
 発表後、自分たちの演技は80点代と振り返る子供たちが多く、まだ高められると考えていることが分かりました。
 本番までの残り数日、できることを行い、更に高めていきたいと思います。お楽しみに☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区域連合音楽会2

10月11日(火)
 2学期になってから、毎日練習を重ねて臨んだ区域連合音楽会でした。練習中は、歌声が小さかったり、きれいに響かせることがなかなかできなかったりし、その都度頑張って繰り返し練習をしました。
 今日の区域連合音楽会では、その、今までの練習の成果を見事に発揮し、美しい歌声をオーバードホールいっぱいに響かせることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区域連合音楽会1

10月11日(火)
 今朝、教室に行ってみたら、6年生さんからのサプライズが・・・。
 そこには、6年生さん一人一人からの、温かい励ましのメッセージが貼れれていました。
 6年生さん、ありがとうございます。
 今日、がんばってきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 2年生さんの歌を聴きました!2

 すてきな歌を聴かせてもらったお返しに、6年生からも歌を送りました。のびやかな歌声を体育館に響かせることができました。
 2年生さんがんばってきてください☆
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2年生さんの歌を聴きました!1

 今日は、来週連合音楽会に出る2年生さんの歌を聴かせてもらいました。
 「優しい歌声がとてもすてきでした!」「緊張するかもしれないけれど、自信をもってがんばってください!」など、6年生としてエールを送ることができました。たくさんの人が挙手をして2年生さんに伝えようとしている姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 1回目の本番

 1週間余りで学習発表会を迎えます。
 「1回目の本番」を行いました。最初のお客様は、校長先生です。少し緊張している様子ではありましたが、大きな声で台詞を言うことができました。
 来週は、「2回目の本番」で校内発表会があります。さらに、1年生のかわいらしさに磨きがかかることを期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の先輩と合唱の交流会をしました。

10月7日(金)
 いよいよ、3連休明けに区域連合音楽会が迫ってきました。今日は、本番さながらに音楽会用の衣装を身につけ、6年生に2年生の歌を聴いてもらいました。発表後には、6年生からアドバイスや心温まる応援の言葉をたくさん話してもらい、2年生の、「頑張ってきれいな歌声を響かせたい」という思いが、よりいっそう高まりました。
 2年生の発表の後、6年生の「いのちの歌」の合唱を聴きました。6年生の、心に染み渡る美しい歌声に聞き入る2年生の表情がとても印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今日と秋を通り越し、初冬のような気候となりました。子供たちも長袖の上に1枚羽織って登校する姿が多くなりました。
 昨日の四つ葉タイムは、縦割り班で集まって遊びました。リーダーである6年生の子供たちが遊びの内容を考え、ペットボトルボーリングや折り紙、絵しりとりなど、班のメンバーで楽しむ様子が見られました。
 今日は、来週11日にオーバードホールで実施される区域連合音楽会に向け、出場する2年生の発表のリハーサルとして、観客に6年生を招き、聞いてもらいました。発表後には、6年生から激励の言葉をもらい、音楽会本番への意気込みを高めた2年生です。

1年生 どちらがおおい

 算数科「どちらがおおい」の学習では、大きさの違うペットボトルに入った水の量を比べるためにどんな方法があるかを考えました。自分の思いついた方法を出し合い、実際に調べてみました。たくさんの考えが出て、子供たちの成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生宿泊学習 その4

 2日目は野外炊飯。火おこしは初めての体験でしたが、空気が入るようにと上手に薪を組み立てて、火を着けました。おいしいカレーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250