最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:77
総数:339258

5年生 国語の学習

 よりよい学校生活を目指して、みんなで取り組むことについて話し合いました。自分の考えを友達に分かりやすく伝えようとする姿や、自分の役割を果たそうとする姿がたくさん見られました。解決策が決まり、学校のために実践する日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 2回目の町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨の中、2回目の町たんけんへ行きました。
普段から遊んでいる公園をはじめ、月岡中学校やコンビニエンスストアなど、青コース方面の様々な場所を巡りました。
特に子どもたちは、途中立ち寄った月岡中学校に興味津々の様子でした。どんな勉強をしているのか、休み時間は何をしているのか、と小学校と異なる雰囲気に「もっと知りたい!」といった気持ちが湧いてきたようです。

中庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 のびのびタイムには、本日も1、2年生のたくさんの子供たちが出てきて、思い思いに遊んでいました。5年生が設置したベンチでくつろぐ様子も見られました。
 4時間目には、3年生の子供たちが、中庭で理科の学習に取り組んでいました。鏡を使って日光を反射させる活動です。中庭はうまい具合に日向と日陰ができており、日向で鏡に受けた日光を陰となった教室棟校舎の大きな壁面に反射させ、鏡を動かしながらその様子を観察していました。

3年生 音を出して調べよう!

 理科「音を出して調べよう」の学習では、プラスチックコップや毛糸などさまざまな材料を使って『オリジナル糸電話』をつくり、聞こえるかどうか試してみました。子供たちは、いろいろなことに気付きながら、楽しんで学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習3

 お昼にお弁当を食べ、広い芝生でおにごっこ等をしながら過ごして帰校しました。
 「楽しかったー!」とたくさんの笑顔を見せていた1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 校外学習2

 雨が降ったり止んだりする中の見学となりました。
 いちばん盛り上がったのは、ツキノワグマでした。「クマだ!」と駆け出し、釘付けになっている子供が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 校外学習1

 校外学習で富山市ファミリーパークへ行きました。
 たくさんの動物を見ました。また、生まれたばかりのハツカネズミの赤ちゃんも見せてもらいました。「小さぁーい!」と赤ちゃんの小ささに驚いたり、小さい赤ちゃんが成長して真っ白いハツカネズミになるのを不思議に感じたりした子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計画委員会では、月岡っ子が「あいさつ名人」になれるには、どうしたらよいか相談し、対策を練りました。計画委員の活動によって、多くの月岡っ子が、今年度の重点を意識して、挨拶に進んで取り組めるよう期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250