最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:40
総数:297874
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 算数科 「くり上がりのたし算」

 1年生は今、繰り上がりのあるたし算の学習をしています。答えが10より大きくなる計算の仕方を一人一人が考え、自分の計算の仕方を発表しました。ブロックを動かしながら、みんなに聞こえる声で説明するのはドキドキしますが、発表しようとする子が少しずつ増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 さつまいもの収穫 3

 掘った芋は大事に抱えてシートの上に並べました。丸い芋、長細い芋、ネズミみたいに長いしっぽが生えた芋、赤ちゃんみたいにかわいい芋、どれも味があって、眺めているだけで楽しくなってきます。収穫した芋はみんなで分け、家に持ち帰ります。
 教室に帰ってからも、どんなふうに料理をしてもらおうかと盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 さつまいもの収穫 2

 芋を傷付けてしまわないように、丁寧に土を掘りました。土の中からきれいな紫色の芋がチラリと顔を出しているのを見付ける度に、歓声があがりました。大きな芋はみんなで力を合わせて掘りました。地面が固くてなかなか掘れないときには、地域の方が手伝ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 さつまいもの収穫 1

 1年生は、5月に苗の植え付けをしたさつまいもの収穫を行いました。まず、地域の方から掘り方を教えていただき、いよいよ作業開始です。自分たちの背丈より長く伸びた芋づるに、みんな驚いていました。長い芋づるを友達と一緒に畑の外に運び出し、その後、手で芋を掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「流れる水のはたらき」

 水が流れることによって、どのような結果が得られるか、モデル実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「これからの食料生産を考えよう」

 食料自給率の数値についてグラフを基に話し合い、学習問題を作って調べ学習を進めています。食料自給率と国土の大きさを関連付けたり、機械化されている国が自給率が高いと結論付けたりと、調べたことを生かして考えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 発電しよう

 総合的な学習の時間では、エネルギーを題材に学習を進めています。身近なエネルギーについて話し合った後、電気づくり体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 「わり算や分数を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数のわりざんの学習では、自分の考えを説明するため、「まず」、「次に」、「だから」の言葉を使い、説明することができました。

3年生 体育科 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「走り幅跳び」の学習では、跳んでいる姿を友達に撮ってもらい、学習を進めることができました。遠くまで飛ぶ方法を友達と考えながら、意欲的に取り組みました。

区域連合音楽会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日に、草島小学校の代表として区域連合音楽会に3年生と参加をしてきました。
 出発前に、家の人が朝早くから作ってくださったお弁当でパワーチャージをして、オーバードホールへ向かいました。
 オーバードホールの大きな舞台で、元気いっぱいに「たいようのサンバ」を披露しました。これまでの練習の成果を発揮することができ、子供たちのとてもいい表情でした。
 また、同じ区域の9校10ステージの発表も参観し、それぞれの学校の工夫や練習を重ねた素敵な発表を楽しむことができ、とても貴重な体験をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式
始業式
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834