最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:136
総数:417341
6月になりました。学校で育ている植物たちにまけずに、ぐんぐん子供たちは成長しています。

1月31日(火)明日から2月

画像1 画像1
1月が「行って」しまいました。

おはなしの会「夢」の代表の方が、午前中のうちに玄関飾りを2月のものに変えてくださいました。
通りかかった子供たちは、さっと変化に気付きます。
「明日からもう2月か!」
「ねえ、豆まきって最近したことある?」
・・・・
校長室に聞こえてくる会話にも、季節感が宿ります。
・ゆっくりではあるけれど、過ぎればあっという間の確かな時の流れ
・季節のうつろい
大切なことをさりげなく子供たちに伝えてくださる環境を毎月提供してくださっています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、かにたま、華風和え、マーボー豆腐、牛乳でした。華風和えは、大根・きゅうり・人参をごま油と唐辛子、醤油で味付けしたものです。やや大きめにカットしてあり、食感を楽しみながら食べることができました。マーボー豆腐は、肉のうまみと野菜の甘みが程よく、ごはんにとてもよく合いおいしかったです。

1月30日(月)4年生 発表を作り上げる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の発表がいよいよ最終段階を迎えています。
いよいよ発表の練習かと思いきや、発表内容を更に具体化するワークショップを考えていました。
発表するだけがゴールではなく、学んだことを相手にしっかりと伝えきりたい、という強い願いが作用していることが分かりますね!

1月30日(月)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も先週に引き続き、学級活動の時間にお邪魔しました。
今日のソーシャルスキル・トレーニングのゲームは「以心伝心ゲーム」でした。
ゲームはすでに終えて振り返りの場面でしたが、まとめのカードには、どの子もぎっしりと感想を書いていました。

1月30日(月)1年生 1年間の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が1本のテープを子供たちに見せました。
「このテープの長さが、今年1年みんなの身長が伸びた分を合わせた長さですよ。」
みんなはビックリです。
更に自分の成長分のテープをもらってうれしそうでした。
目に見える成長って、うれしいものです。
更にこのあと学習が発展するにつれ、「目には見えない成長」に気付き、成長の大きさを確かめることでしょう。

1月30日(月)2年生 詩をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科で学習したことを生かして、感じたことを詩に表現しようとしています。
chromebookを開き、ドキュメントというアプリを使って書いています。
低学年においては、圧倒的に手書きの学習活動が優位ですから、おそらくクラウドに作品を置くことのメリットを最大限に生かす授業設計がありそうです。

1月30日(月)今朝の縦割り掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も冷え込みが厳しい中での掃除です。

上の画像:小さな手に大人用の手袋をはめて、洗面所掃除をしています。手がかじかむ仕事ですが、一心に取り組んでいます。(子供用のサイズをしっかり準備しますね!)
下の画像:チョークの箱からチョークを全部取り出し、中の汚れをきれいにしようとしています。(チョークの長さを分別し始めていましたので、このあと使いやすい長さのものを選んで整備しようとしているのかも・・・)

そんな環境のもとでの作業なので、子供の輝きがいつもより増して目に映ります。

1月27日(金)6年生 共通点を見つける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「メディアと人間社会」
「大切な人と深くつながるために」という、違う筆者が書いた2つのの教材文から共通点を見つける、という高度な読解に挑んでいます。
これまで学んだ読解力を駆使して、たくさんの子が発言を求めていました。

1月27日(金)5年生 ナップサックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布を袋型に綴じ込み、持ち手やタブになる布を縫い付ける場所を決める大事な局面でした。
教え合いながら、慎重にまち針を打ったり、タブの縫い付け位置を決めています。

1月27日(金)4年生 協働して編集する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も総合の時間で、グループごとに発表のまとめ活動に没頭しています。
発表原稿を作る段階のグループが増えてきたようです。
1つの原稿を複数人で同時に編集しています。
作業を見守っていると、
1担当箇所を決めて、分担して編集する。
2原稿案を書き込む役と、ふさわしい表現に直したり補足したりする役に分かれて編集する。
3内容に応じて1と2の役割を入れ替えて編集する。
それぞれのグループなりのやり方を阿吽の呼吸で選んでいることが分かりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759