最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:104
総数:416231
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

6月9日(木) 6年生 伝統の菊作り

北代菊花会の皆さまのサポートをいただき、伝統の菊作りがスタートしました。
今年も秋に可憐な花を咲かせる姿が今から楽しみです。
菊花会の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 6年生 富山県埋蔵文化財センター(校外学習)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まが玉をつくったり、昔の人々が使っていた道具を触ったり、展示物の説明を受けたりしました。昔の人々の暮らしを体感できたことが大きな学びとなりました。

6月8日(水) 6年生 富山県埋蔵文化財センター(校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校でも始まった歴史の学習として、学びに行きました。

6月8日(水)5年生 理科 発芽の条件は?

条件をしっかり場合分けして、発芽に必要な条件を調べています。明確に結果が分かれて実験は成功したもようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)1年生 なれる

当面は直接体験が最優先している1年生ですが、少しずつchromebookの使い方にも慣れてもらっています。今日は自らログインし、アンケートフォームに答える活動に取り組んでいました。時間にして30分。全員しっかり作業を完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水) 6年生 体験する歴史学習 2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 6年生 体験する歴史学習

県の埋蔵文化財センターでの歴史学習に臨んでいます。
遺物に実際に触れて、専門家の解説を聞いたり、勾玉制作を通して、体をかけて先人の知恵や苦労を学んだりしています。
ともすれば実感が伴わず、「現代とはかけ離れた遠い昔のお話」という無味乾燥な学習と思われがちな歴史学習です。
これから日本の歴史を学ぶ6年生にとって、導入部分でこのような貴重な体験ができることの意義はとても大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)6年生 当たり前ではない「当たり前」の風景

6月は、農園に行き来したり、グラウンドがしめりがちだったりするので、どうしても玄関は汚れます。
朝、登校した6年生がそうじを始めていました。
「ありがとう。誰かにお願いされたのですか?」
と聞くと、
「いいえ。汚れていたので(自ら)・・・。」
との返事。
呼び掛け合ったのか、呼応したのかは分かりませんが、どんどん輪が広がっていきました。(下の画像)
陸上練習に取り組む子、こうしてボランティアの仕事に取り組む子・・・。
それぞれが自分の取組を見つけて行動するのが6年生の朝の活動の「当たり前」になってきています。

下級生も、こうした自然な「当たり前」の姿を目にしているから、当たり前のように岡童のよさが受け継がれていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)4年生 ドキドキ

新しい学習に入りました。この単元は、学習キットを活用します。みんなどんなことができるか、興味津々で箱を空けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火) 2年生 野菜苗が織りなすドラマ

野菜苗を植えて、半月が経過しました。順調に育っている苗、そうではない苗、いろんなドラマが2年生の野菜畑に生まれ始めています。ここからが生活科で学び甲斐のある場面が生まれてくるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759