最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:104
総数:416224
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

12月21日(水)今朝のそうじから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ学期末ということで、重点を決めて清掃をしています。
今日は一斉に濡れ拭きやガラス拭きに取り組んでいました。

12月20日(火)2年生 お話の作者になろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回も紹介した学習が佳境にさしかかっていました。
ほとんどの子がChromebook上でお話を打ち込んでいました。
お話の骨子を作ったり、下書きの段階では、鉛筆とノートも活用しています。
編集作業はクラウド上で行うのが便利な点が多いのでこちらを選択している子が多いようです。

12月20日(火) 本の福袋 その後

画像1 画像1
貸し出しが始まって2日目。
福袋の数は、早くも残り少なくなって来ました。
「福」のおとづれ方はさまざまあります。
ぜひお試しあれ。

12月20日(火)6年生 第2回「夢の時間割」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に引き続き、「夢の時間割」をつくって実践した6年生。
さて、その「夢」の中味や意味や価値は広がったのでしょうか?
感想を聞くのが楽しみです。

12月20日(火)5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育センターの講師の先生に、情報モラルを教えていただきました。
最新の事例をもとに、情報の光と影について楽しく・分かりやすく教えていただきました。
「賢く光の部分を使って、役立てていく」という決意を高めていました。

12月20日(火)4年生 まとまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒空の中を物ともせず、休み時間にグラウンドに向かった一団がいましたので、カメラを持って追いかけました。
何と全員4年生でした!
きっと、まとまって雪で遊ぼうというかけ声があったに違いありません。
4年生のまとまりのよさがよく分かりますね。

12月20日(火)4年生 互いの詩を味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色画用紙に表現された詩を味わい、感じたことを付箋に書いて相手の作品に貼ってあげています。
貼られた付箋紙も作品の一部として加わっていくかのような感覚が味わえます。

12月20日(火)1年生 かがや木見つけの広がり

画像1 画像1
画像2 画像2
「かがや木の葉」カード(友達の「かがやき」を見つけるカード)を書いていました。
1年生もすでに複数枚書いているのでしょう。
カードを送り合う相手にも広がりが生まれて始めているようです。
このような広がりが生ずると、書き手には、新しい「良さを見つけるための視点」が求められる場面に出くわします。
友達や教師の、人の見方・考え方を取り入れるきっかけとなりやすい場面です。
学校という社会の存在意義を確かめることができます。

12月20日(火)雪道の登校

画像1 画像1
昨日に引き続きの雪道での登校です。
積雪量もまだ少なかったためか、子供たちもそれほど普段と変わりなく登校できているようです。
市道北代八ヶ山線の融雪装置も働いているためでしょうか。
路面に雪が残っていないことはありがたいです。

12月16日(金)中学生からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日に実施した「スキスキ・呉羽 あいさつ運動」に参加してくれた、本校の卒業生6名が、岡童のあいさつについてステキなメッセージを贈ってくれました。
6年生には、担任の先生が内容を読み上げて知らせました。
とてもうれしそうな表情が多かったようです。

そこでご覧のようなポスターも作成し、児童玄関前に来週一週間展示します。
先輩の好意のおかげで、2学期の最後の一週間をいいあいさつで締めくくれると思っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759