最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:136
総数:417350
6月になりました。学校で育ている植物たちにまけずに、ぐんぐん子供たちは成長しています。

1月27日(金)3年生 雪に親しむ4

画像1 画像1
画像2 画像2
雪玉を作る一団と、もう一つできたのは、雪合戦グループです。
グラウンド狭し、と駆け回っていました。
汗をたくさんかいたことでしょう。風邪をひいていないでしょうか?心配になるくらい目一杯活動しました。

1月27日(金)3年生 雪に親しむ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直径1mに迫る大きな雪玉が、たくさん作られていました。
「先生、持ち上げて、雪だるまにしてください!」
さすがに大きすぎてもう無理です・・・。

1月27日(金)3年生 雪に親しむ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より少し気温が上がりましたので、雪玉を作るにはもってこいの条件だったようです。

1月27日(金)3年生 雪に親しむ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この寒波でグラウンドにはしっかり雪が積もりました。
「雪国富山」に生まれた小学生として、雪に親しむ格好の日です。
様々な遊びが生まれていました。

1月27日(金)2年生 本の調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おにごっこ」という教材文から学んだことを、発展させる学習に取り組んでいました。
図書館で見つけた、「遊びに関する本」の中から、大事なところを見つけて友達に話す活動です。中にはこれまで全く知らなかった遊びに触れ、さっそく遊び出す子供も・・・。
遊びだから、「やってみることで」わかる。だけど、もっと楽しむために「説明し合う」という活動が生まれ、自然に学習が成立しているのでした。

1月27日(金)1年生 表現遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な生きもののイメージに合わせて、体の動きを工夫する遊びに取り組みました。
イルカ・ヘビ・・・よく知っていてイメージは共通していても、表現は様々です。
「あー、分かる。ヘビってそうだよね!」
「え、そんな動きなの?おもしろい!」
すぐに自分の体を使って確かめようとする子供たちでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ごはん、こまったさんのオムレツ、魔女のフレンチサラダ、行列ができるこまったさんのラーメン、牛乳でした。23日(月)から学校給食週間が始まり、“本の世界を味わおう〜読んで楽しい、食べておいしいお話〜”のメニューがたくさん給食に登場しました。
最終日の今日はラーメン。給食のメニュー名と同様、おかわりに子ども達の行列が教室にできて、嬉しそうに食べていました。今日もおいしかったです。

1月26日(木)6年生 その日まで、あと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室の掲示に目が留まりました。
卒業までの日数と、作成者の全員へのメッセージが書き込まれています。
あと36日あるようですが、「その日」が一歩ずつ近付いてくることを実感するのでした。

1月26日(木)4年生 インタビュー開始

画像1 画像1
総合的な学習の時間に取り組んでいる課題について、インタビュー調査が始まりました。私もインタビューされましたが、作法をしっかり学んで丁寧にインタビューできていました。
ふと見ると、ALTのアメッド先生にもインタビューに挑む子たちがいました。もちろん英語でのコミュニケーションは難しいのですが、全く臆することがありません。
この子たちは将来、他国の方とも容易に関係づくりができること間違いなしと確信しました。

1月26日(木)4年生 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱学習に取り組んでいます。
跳び箱は用具の準備が大切です。
約束に基づき、安全に気をつけて準備していました。

4年生は跳び箱に苦手意識を持っているのが多いようですので、開脚跳びの運動要素をパーツに分けて丁寧に練習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759