最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:108
総数:416682
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月26日(木)3年生 おかしの好きなまほうつかい

画像1 画像1
画像2 画像2
「魔法をかける場面」「魔法が失敗した場面」「魔法が成功した場面」
が表れる楽しい曲です。
体を動かして歌っています。

1月26日(木)2年生 ローラーで造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具が付いたローラーを白い紙の上で転がしたら・・?」
1:最初はおそるおそる転がします。
「こうなるんだ!」
やがて、
2:「こう転がしたら?色を変えたら?」
と発想が膨らみます。
画像は1の段階です。まっすぐ転がして試している段階です。
このあと2に進んだ成果を、2月4日(土)にお楽しみください!

1月26日(木)1年生 すきな場面を

画像1 画像1
国語科。「たぬきの糸車」を学習しています。
子供たちはこの物語の虜になっています。
今日は、担任の先生の
「すきなばめんをえと文であらわそう」
という課題に嬉々として取り組みました。
ちょうど授業が終わったところでしたが、一人の子が「どうぞ。」と見せてくれました。
自慢の作品であることがよく分かりました。

1月26日(木)下級生に憧れられる6年生に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の「かがや木の葉」に新しいカードが加わりました。
6年生が1年間一人一人積み上げてきたものが形になりつつあります。

1月26日(木)「6年生ってすごいね!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も新雪が積もりました。
6年生が除雪のボランティアを務めてくれました。
1枚目。まだ登校児童が少ない段階です。1人目でも厭わずに活動を始めてくれる子がいます(奥は教員です)。
2枚目。登校した子から随時参加し、あっという間に除雪が完了します。
3枚目。登校した1年生がつぶやきました。「6年生ってすごいね!」ちゃんと伝わっているのです。
「下級生に憧れられる6年生になる!」6年生の学級の合い言葉です。まさに有言実行です。

1月25日(水)6年生 水溶液の性質

分担して実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)5年生 同時進行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の前で、順にまとめたことを発表しています。
聞いている子は、聞きながらjamboardに短い言葉でまとめています。瞬時に発表者にフィードバックが届きます。ときおり先生が投げかける問いに、応じたり考えたりしています。たくさんの学習活動が同時進行で展開され、子供たちの脳がフル回転している様子が分かります。

1月25日(水)4年生 構造化してとらえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熟語の構成や意味について学んでいる4年生。昨日は、担任の先生が熟語の構成のしかたを分類し画像のように構造化して示されました。
今日の学習では、jamboardで自ら分類したり、見つけた熟語を位置づけたりして学びを確かにしています。できあがった友達のjamboardは容易に参照して、いろんな熟語に触れることもできます。
従来の学習の仕方では考えられなかった学習法ですが、どのように有効に働いているのか、しっかり見極めたいと思います。
子供たちの姿からはっきりと分かることは、受け身ではなく、能動的に取り組んでいる場面が増えていることです。

1月25日(水) 氷ができたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、日中も気温が氷点下を下回る寒い日になりました。そこで、ベランダで氷作りをしました。さすが氷点下2度です。ベランダに出した水が、お昼頃には氷に変化していました。その氷を教室に戻すと、水に戻っていました。室温は20度でした。水→氷→水と変化したことに子供たちはとても関心をもって、観察していました。

1月25日(水) カルタづくり

画像1 画像1
 学習参観で、カルタ取りをします。今日はそのカルタを作りました。英語のカルタです。親子で対戦する予定です。子供たちは楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759