最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:112
総数:417434
6月になりました。学校で育ている植物たちにまけずに、ぐんぐん子供たちは成長しています。

12月14日(水)2年生 2回目の書き初め

画像1 画像1
今日は懇談会1日目。
と、いうことで2年生教室の廊下にも書き初め練習作品が展示されました。
2年生にとっては2回目の硬筆墨による書き初めです。
昨年の要領が生きているのでしょう。
初回なのに、のびのび元気よく書かれている作品が多いです。
このあとの上達が楽しみですね。

12月14日(水)1年生 持ち帰る2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品を持ち帰る袋を忘れた子がいましたので、休み時間に、急きょ段ボールで持ち帰り用のブリーフケースを作りました。
茶色のケースで少し寂しい感じがしたので、
「誰かお絵かきしてくれる?」
と投げかけると、続々と集まる子供たち。
最終的には1番下の画像のとおり、大勢によるデザインとなりました。

12月14日(水)1年生 持ち帰る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ学期末です。
2学期に作った作品を少しずつ持ち帰ろう、ということで片づけを始めたところでした。
それぞれ持ってきた袋に上手に片づけています。

12月13日(火)笑顔の「岡童ストピ」

画像1 画像1
「岡童ストピ」
こどもたちがこのピアノをこう呼んでいるわけではありません。
勝手に私が名付けています。

一年中通して人気のコーナーですが、殊にこの季節は、人気が集まります。
その証拠に、今日は別の場所からも「電子岡童ストピ」の音が聴こえてきていました。

ストリートピアノといえば、演奏場所にこだわることなく、演奏を楽しむ・聴くのを楽しむものなのでしょうが、「岡童ストピ」は違います。

どうやら友達との連弾を楽しんでいる子が多いようです。

今日もはなれたところでそっと聴いていると、
「カエルのうた」が「怒ったカエル」になり、次は「3匹ばらばらにダンスしているカエル」になり・・・。
集まった者同士でいかにも楽しくピアノで「会話」を楽しんでいるのでした。
弾いている顔はみんな「笑顔」です。

12月13日(火)3年生 今年の漢字は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年1年の世相を“漢字ひと文字”で表す「今年の漢字」は「戦」でしたね。

さっそく担任の先生が、Classroomの連絡コーナーに次のメッセージを投げかけられました。
「あなたの『今年の漢字ひと文字』は?」
たくさんの児童がそれに答えました。
「楽」「恵」「食」「兎」「富」「遊」「習」・・・前向きのとらえ方が多くて、ホッとしました。(「戦」というのもありました)
ホームページをご覧になっているみなさんの、今年の漢字ひと文字は何ですか?

12月13日(火)「かがやきの木」の春

画像1 画像1
画像2 画像2
季節は冬が深まっていくときですが、保健室前の「かがやきの木」は一足早く春を迎えています。
「かがやきの木」の葉っぱがたくさん舞い込んできたのです。
木に葉を付けていく保健委員の子は大変そうですが、何だかうれしそうでもあります。
「かがやきの木」が大きく成長することを喜んでいるようでした。

12月13日(火)6年生 散らばりの様子を調べるために

画像1 画像1
画像2 画像2
前回に引き続き、クラスのみんなに説明する学習場面に出会いました。
・教室の前に出て、
・黒板のデータや書き込まれた数や図表を参照しつつ、
・全員を見て分かりやすく説明する。
子供たちの活動を細かく分解してみると、1つ1つがなかなか大変な学習技能であることが分かります。
列指名の活動でしたので、全員にできるようにさせたい、という担任の先生の願いも現れている活動でした。
子供たちはそれにしっかり応えようとしています。

12月12日(月)6年生 書き初め作品の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年教室の廊下には書き初め作品が掲示され始めました。
ここから毎回練習に取り組むごとに、1番の成果が上に重ねられていきます。
上達するには、「どんな観点をもって、自らの作品を自己評価しているか」の確かさが求められます。これからの上達が楽しみです。

12月12日(月)5年生 伝記から学べること

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の教材文に取り扱われている「やなせたかし」さんの生き方から、「共感すること」「こうありたいと思えること」について、jamboardにまとめています。
1枚のシートを協働編集していますので、否応なしに友達の考え方に触れて、自分の考えを深めることになります。

12月12日(月) 今朝の縦割りそうじから

画像1 画像1
2階のトイレ前で清掃していた子のちりとりを見ると、綿ゴミがまさに山のように集まっていました。
彼がもっている掃除道具に注目です。
使っているのは、小ぼうきです。
つまり、あちこちから掃き集めた細かなゴミが山になっているのでした。
いかに細やかに掃き集めたのかがわかりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759