最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:104
総数:416225
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

12月12日(月) 勇気のお守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間中に全校児童が学んだ成果が、給食室前に張りだされました。
みんな人権について立ち止まり、よく考えたことが分かる内容となっています。
お昼の放送では、何人かの感想を紹介するコーナーも始まりました。人権について繰り返し、学び続けています。

12月12日(月)2年生 お話の作者になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
「さくしゃ」になって「おはなし」を書いてみることで、「はじめ」「なか」「おわり」のまとまりでお話を作るよさを学習しています。
最初はノートに手書きで書いていたお話でしたが、先生にアドバイスをもらったり、自ら書き直したりするうちに、仕上げはchromebookのワープロアプリで書けばいい、と考える子が出てきました。ソフトキーボード、タイピングと、自らにあったやり方で入力しています。

12月12日(月)1年生 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットの上で、思うように体を動かして遊ぶ様々な運動を試しているところです。
ちょうど「ゆりかご」といって、このあとの前転や後転には欠かせない運動要素を楽しく練習していました。

12月9日(金)2年生 あっという間の上達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とびばこ遊び」がずいぶん進化していました。
みんなあっという間の上達です。
なぜなら、この学習にはかわいらしい「分析チーム」が付いているのでした。
見学の児童が、1人ずつ様子をビデオに撮って記録することで、
振り返りに役立てているのです。

12月9日(金)今朝の縦割り清掃から

画像1 画像1
画像2 画像2
1 重いめざらを工夫して持ち上げて、下のゴミを掃いている子がいました。
(決して手伝わずに見ていたわけではありません。「何とか工夫して自力でやる!」と言う意気込みが伝わってきたのです)

2 教員でも気がつかない、ホワイトボードのかすかなよごれを何度も拭き取ろうと試みている子がいました。

この子たちは、ゴミや汚れを取っているだけではなく、そうじで心も磨いているのです!

12月9日(金)5年生 友達のプレゼンに学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で自動車工業について、各自のテーマで調べてまとめたプレゼンテーションが続々と完成し、発表が始まっていました。
最後の画像が、発表を見て分かったことを全員でまとめたjamboardですが、発表内容の充実を物語ります。(しかもまだ、発表は一部の児童しか終わっていません)
このあと、どこまで深まっていくのかが楽しみになりました。

12月9日(金)4年 金属の板を熱すると?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱の伝わり方ぐらいは「体験的に知っている」と思いこんでいた子供たちです。
しかし、金属の板ではどのように伝わるのか、しかも切れ込みのある板ではどうなるのか、興味津々で実験しています。
4人で仕事を上手に分担しています。

12月9日(金)6年生 友達の発言について述べる

画像1 画像1
ペアでの話合いのあとで、先生から次の指示がありました。
「友達が話したことについて発表してください。」
沈黙の時が流れました。
無理もありません。
・友達の主張を聴き取り、
・自分なりに要約して、
・分かりやすく(自分なりの価値判断も加えて)、
発表する学習技能が求められるからです。
しばらく真剣に考えた後に、
挙手して発言を求める子が出てきました。
さすが6年生!

12月9日(金)1年生 ことばっておもしろい

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科で「ものの名まえ」の学習をしました。
子供たちも教材文のようにお店を開いて、買い物ごっこをしてみました。
活動を通して、ひとつひとつに付いた名前、まとめてつけられた名前があることを体験的に学んでいます。

12月8日(木)3年生 協働の力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、校内の消火設備を見つける活動に取り組みました。
Googleワークスペースのチャット機能を活用して、見つけた設備をどんどんとClassroomにアップロードしています。
25分間の活動時間で、150件のやり取りが交わされました。
「みんな、すごい!こんなにあるなんて。」
と協働して見つけた成果に驚いていました。
(1,2枚目は校長室に来室して調査している様子です)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759