最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:104
総数:416218
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月18日(水)4年生 詩集を作ろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人の詩集づくりが進んできました。
表紙を作る子、挿絵にふさわしい図案を探す子・・・。
一人一人にとって大切な詩集になるここと、間違いありません。

1月18日(水)3年生 チャレンジ技セブン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間の体力つくり活動を振り返って、自分の体力がどれだけ伸びたかを確かめ合っていました。

1月18日(水)2年生 漢字とイメージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の多くは表意文字です。
この場面では、「引」という字を学んでいましたが、「引く」にもいろんな意味があり、この「引」はどんな扱い方をするのか、例を出し合って理解を深めていました。
漢字が表す意味と語彙とをつないで、多面的に身に付けようとしています。

1月18日(水)1年生 漢字、計算チャレンジテストに向けて

ちょうど、漢字・計算の練習プリントを終えたところのようでした。
「漢字、計算チャレンジテスト」はこれまでに学習した漢字・計算の習熟をねらいとして、県下一斉に取り組んでいる活動です。
学年で学んだことが、すぐに活用できるまでになるには、十分な練習が必要なことがあります。ときには「苦しみ」を感じるときもあるかもしれません。
そのようなときに、どうやって乗り越えていくか、乗り越えたときにどんな価値を感じて、今後の生活に生かしていけるかが、一番大切なことだと考えています。
今のところは、すんなり乗り越えている1年生です。
家でも練習の様子をぜひ励ましてあげてください。
そして、気がついたことがあれば、ぜひお知らせください。

画像1 画像1

1月17日(火)子供たちのために

画像1 画像1
おはなしの会「夢」の皆さまが、今年初の活動に集まられました。
人形劇の打ち合わせと練習に打ち込んでおられました。
本当に頭が下がる思いです。

1月17日(火)6年生 縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の縄跳び熱も高まってきました。
色団対抗のリレー形式で様々な跳び方の回数を競っていました。

1月17日(火)5年生 スキー学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
25日(水)には、5、6年生のスキー教室が予定されています。
初めてスキーを履く子のために、事前に5セットレンタル業者様に借り受けて、体験学習をしました。
スキー靴を履くことも、スキー板にセットすることも一苦労するのは当然です。
雪国ならではの活動を満喫するためにも、週末からの降雪予報に期待したいものです。

1月17日(火)4年生 面積と長さの関係は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生から提示された課題について、自力解決に取り組んでいます。
しばらくは糸口がつかめなかったようですが、先生のヒントで、
「あ、そうか!」
と一斉に動き始めました。

1月17日(火)3年生 明かりがつくつなげ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電池と豆電球のいろんなつなげ方を考えて、回路のでき方について追究していきます。
バラエティー豊かなつなげ方が黒板上に集まりました。
これまでの観察・実験対象と違って、電気の流れや電池の構造は「見え」ません。
だから、様々な仮説・実験の必然性が生まれてきます。これからの追究が楽しみですね。

1月17日(火)2年生 「わたしたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい生活科の学習がスタートしました。
名付けて「わたしたんけん」です。
2年生での成長を振り返る学習です。
「1年生との成長の違いはあるか?」という、とても難しいテーマについて話している場面でした。
ある子が、
「1年生のときは、『何となく』できるようになったけれど、2年生になったら『こうなりたい』と思ってできるようになった。」
と述べていて驚きました。
「2年生のわたし」を深くたんけんできています。たんけんがどこまで深まるのか、楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759