最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:104
総数:416227
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

7月6日(水) 子供たちに喜んでもらうために

画像1 画像1
(7月5日の記事です)
おはなしの会「夢」の方が今週も来校されて、ボランティア活動を進めておられました。
「子供たちに喜んでもらえるといいです。」
とのことで、次回の読み聞かせの時にプレゼントするものを作っておられました。
そっと中味を見せていただきました。
子供たちの笑顔が楽しみになりました。

7月6日(水) 4年生 ゴミを分別するよさは?その2

資料集から根拠となる部分を見つけて粘り強く考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水) 4年生 ゴミを分別するよさは?

ゴミを分別するよさについて、資料をもとに根拠を探します。互いが見つけた「よさ」を参考にして、自分にとっての「よさ」を考えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) あおぞら級 集会に向けて

教室をのぞくと、集会の準備を2人で相談しつつ進めていました。ブロックの組み立て方を替えて、招待する人を楽しませるよりよい方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火) 3、4年生 水泳運動

 3、4年生で一緒に水泳運動を行いました。初級、中級、中上級の3グループに分けてプールに入りました。初級は、顔に水をかけたり、潜ったりする運動を行い、水慣れで水の怖さをとる活動をしました。中級は、伏し浮きからバタ足をバディで練習しました。中上級は、25mをスムーズに泳ぐことを意識し、大きなフォームで泳ぐ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 人権の花運動伝達式及び人権教室

 3〜5年生が、人権の花運動伝達式及び人権教室に参加しました。感染症予防や熱中症対策のため、代表者が人権の花鉢(ベゴニア)を受け取りました。その他の長岡っ子は、教室でオンラインによる参加でした。ベゴニアの花言葉には、「幸福な日々」という意味があるそうです。受け取ったベゴニアは、声かけをしながらに水やりをしながら大切に育てるとともに、日々の思いやりの心、感謝の気持ちを育み、一人一人の人権意識を高めていきます。成長したベゴニアは、2学期に学校へ持ち寄り、終了式を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 連弾

今日もWBGT(暑さ指数)は「厳重警戒値」となり、休み時間も外で遊ぶことはできません。「外で思いっきり遊びたいな〜。」といいつつ、思い思いの室内での過ごし方を上手に選べる子も増えてきました。
ここは1階のピアノ前。子供たちが自由に弾いてよい「岡童のストリートピアノ」です。今日も仲良く連弾が奏でる音色が響いています。
画像1 画像1

7月5日(火) 願いを仰いで

すこやかタイム。七夕飾りに人だかりができました。みんなそれぞれの願い事を見上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火) 短冊に願いを

国語科の学習内容と関連付けて、鈴木先生が近隣の方から竹を譲り受けてこられ、ご覧のような七夕環境を設置しました。校内が一気に七夕ムードに彩られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火) 1年生 ノート

先生が、
「ノートを出して。新しいところから。」
との指示に、
1さっと机の中からノートを出し
2下敷きを当て
3物差しを当てて、1行目の線を引き
4日付を書いて待つ。
ができる子が増えています。
簡単なことではありません。学習の自立化の大きな第1歩がきちんとでき始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759