最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:108
総数:416682
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月13日(金)いろいろな過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室の休み時間を回ってみました。
下旬に「漢字チャレンジ」「計算チャレンジ」を実施することもあり、学習にチャレンジしている子もいます。
1年生は練習問題と教科書を照らし合わせ、どの漢字が出題されているか調べていました。
4年生は、「間違った漢字の練習をしています。今日の宿題を減らしています。」とのこと。休み時間はしっかり遊んでほしい、とは思いますが、それぞれの過ごし方を尊重してもいます。何より、学校にいる時間に習熟してしまうのは理想的でもあります。
3年生は、縄跳びに火がついています。チームを作ってリレー方式で耐久跳躍をしたりして楽しんで練習しています。

1月13日(金)6年生 楽しい視力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間の6年生教室。男子はほとんどがグラウンドに出ています。
女子グループが何やら不思議な活動をしていました。
しばらく眺めていて、意味が分かりました。
3限目の測定に備えて、“視力測定ごっこ”をしているのでした。
視力の向上・悪化の変化も、高学年児童にとっては重要ですものね。
それにしても仲よく、楽しそうに当てっこをしていて楽しそうでした。
6年生女子の仲の良さも伺うことができます。
ちなみに教室の縦は9m。黒板に書いた1cm程度のランドルト環を見分ける(!)ことができていた子が多かったので、視力問題は事なきを得たのでは?と思われます。

1月13日(金)今日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、春めいた陽気です。
グラウンドには、今週最大の人手となりました。
遊びの内容はサッカーと鬼ごっこ。グラウンドところ狭しに走り回っていました。

1月13日(金)今朝の縦割り清掃

今朝の縦割り清掃の様子です。今学期に入って2回目ですが、異学年での連携も2学期のそれに近付くか、上回る班が出てきました。
連携のよい班は、低学年の動きが違います。つまり、縦割りでの教え合いや高学年のよいモデルの取得が自然に起きています。(もちろんそこには高学年児童の適切な助言やリーダーシップが効いてることが多いです)
来週からは、そうじの担当場所が変わる準備とそうじとが同時進行で行われます。
縦割り班でどんなコミュニケーションが交わされるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)6年生 溌溂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業ゴールにした3学期の日々を、
「まるでジェットコースターに乗ったように過ぎた日々だった。」
と、表現する卒業生がいます。
今年の6年生も、そんなメリハリがありドラマチックな日々の積み重ねとなる3学期になるとよいと思います。
跳び箱運動が好きな子が多いからか、とてもハツラツと取り組んでいました。

1月12日(木)今日の休み時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外だけではなく、屋内の遊び(過ごし方)にも大きなうねりがあります。
・係活動に励んでいる子が増えた。
・なわとびに励む子が増えた。
やはりこれまでの学期明けよりも馴染むのが早いです。これも成長の現れですね。

1月12日(木)今日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3学期3日目。ようやく子供たちも学校生活のリズムにも馴染んできたのでしょう。
休み時間の動きがそれぞれダイナミックになってきました。
今日もいい天気。続々と外に出かけていました。

1月12日(木)2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちはもちろん知る由もありませんが、阪神淡路大震災のことは様々な形で記録が残されています。
今日は、ご自分でまとめられた記録を見せていただき、当時の子供たちの感じたことがまとめられた本を読み聞かせていただきました。
あの日から28年。今年もその日が近付いています。
ニュースなどを目にした子は、
「あ、あのお話のことだ!」
と、記憶に留める機会にしてほしいですね。

1月12日(木)1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはなしの会「夢」様による読み聞かせボランティアも本日からスタートです。
1年生は「ぶたぶたくんのおかいもの」という本を聞かせてもらいました。
お話の展開がおもしろくて引き込まれている1年生です。

1月12日(木)50年の時を経て

今朝の地元紙に大きく取り上げられていましたが、長岡地区自治振興会と長岡地区ふるさとづくり推進協議会ほかが「長岡の郷土史復刻版」を刊行されました。
富山・長岡地区に愛着深めて 郷土史復刻版を発行webun(北日本新聞)
本校にも20冊寄贈いただきました。
図書館に置き、子供たちが常時見られるようにしたほか、児童玄関前に特設コーナーを作りました。
低学年の子がめざとく見つけ、手に取っていました。当たり前ですが、内容が難しいので首をかしげてすぐに元に位置に戻していました(笑)。

まず「手に取ってみる」ことが大切で、
やがて「あ、この本見たことがある!」と、内容の意味が分かる頃まで記憶に残ればすばらしいと思います。
もちろん高学年には、来年の歴史学習から活用していこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・着任式 体育館開放停止

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

検討会議だより

その他資料

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759