最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:58
総数:393656
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

7月21日(木)「私の身長の何倍かな?」

 今朝、登校した5年生の子供たちが、背の高いヒマワリとプランターで咲いているサルビアと身長比べをしました。
「ヒマワリは、僕の身長の2倍」
「僕にとっては1.8倍かな」
「サルビアは、僕の身長の0.7倍かな」
と、自分の身長と比べながら考えていました。
 算数での学びを話しているすてきな仲間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(木)大切にする心が伝わって

 玄関前の花壇の花がとても美しく咲いています。
 小さな株のときから水やりを欠かさず行い、草むしりを進んで行うなど、大切にする気持ちが美しい花を開かせました。
 とても美しくて、立ち止まって見入るほどです。
 委員会のみなさん、一学期間、どうもありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(火) 1年生 そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期末になり、自分たちだけでも上手にそうじができるようになりました。
 4月当初は一人で持ち上げることも難しかった机も持ち上げて運べるようなりました。
 教室をピカピカにして夏休みを迎えようとがんばっています。

7月20日(水)3年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級代表を中心にお楽しみ会を計画し、実施しました。王様ドッジボールでは、両チームともに王様が最後の方まで逃げ切り、接戦でした。2学期も楽しく頑張りましょう。

7月20日(水) 3年生 水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の水泳教室では、水泳指導員さんに体の動かし方や泳ぎ方について指導をしていただきました。水泳のポイントを押さえながら楽しく学習することで、水中での体の動かし方が分かるようになりました。夏休み中も教えていただいたことを意識して練習していきましょう。

7月20日(水) 5年生 水泳教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、外部講師をお招きし、水泳教室を行いました。子どもたちは昨日習ったことを生かそうと意欲的にチャレンジしていました。きれいなフォームで泳げるようになったり、顔を付けて前に進めるようになったりとできることをたくさん増やしていました。

7月19日(火) 5年生 水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部の講師をお招きし、水泳教室を行いました。外はあいにくの雨でしたが、上手に泳ぐための体の動かし方やコツを教わりました。子どもたちは教わったことを生かしてプールでできることが一つでも増えるようにと、真剣に練習していました。

7月19日(火)休み時間です!

 休み時間になりました。
 先生と一緒にピアノを弾いたり、顕微鏡をのぞいたりする子供たち。
 1年生は、ドアをノックして、「今、入ってもいいですか」と聞くことができます。
 時と場を考えて行動できる1年生。校長室では、お客さんのように会議といって、静かにしりとりや言葉遊びをしていきました。お兄さん、お姉さんも1年生にお手本を見せてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)「安全・安心」な社会を願うヒマワリが咲きました

 先日、富山市保護司会呉羽支部様よりいただいたヒマワリの花が見事に咲きました。
 連休中に咲いたのでしょうか。
 高いところから、老田小学校の「安全・安心」を見守り、照らしてくれているようです。
 雨の中、すっくと気高く咲くヒマワリでした。

画像1 画像1

7月19日(火)挨拶は明るい朝をつくります

 今朝はまとまった雨が降り、長靴で登校する子供が多く、歩くのが大変だったと思います。
 雨が降る中でも、会釈をしながら挨拶をする子供たちがたくさんいて、心が明るくなりました。
 挨拶ひとつは大きなひとつです。
 心を明るく元気にします。
 挨拶は、元気をチャージする源です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658