最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:102
総数:393620
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

11月8日(火)美しい菊の花

 冷え込んだ朝となりました。
 昨日、地域の方が菊の花を児童玄関に飾ってくださいました。
 大輪の菊、色とりどりの小菊と、どれも美しい菊です。
 登校した子供たちが、「あ、菊の花だ」「いろいろな種類の菊があるね」と声をあげていました。
 心豊かになる環境をつくってくださり、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土)令和4年度 学校保健委員会

 令和4年度の学校保健委員会では、「バランスのよい食事を考えよう〜健康な体づくり〜」をテーマに三色栄養について学びました。まず、環境・保健委員会の子供たちが発表をしました。続いて学校栄養士の河西先生より三色栄養や給食の大切さについて詳しく講話をしていただきました。子供たちは、残食や好き嫌いについて振り返り、気付き、考えました。「これからは苦手なものでも身体のために食べようと思います」「バランスを意識して給食を食べようと思います」など、委員会の発表や講話を通して、考えを発表する姿がありました。
 保護者の皆様に多数ご参加いただき、ありがとうございました。ご家庭でも、食について話題をしていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土) なかよし班対抗リレー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの団も1回目、2回目のタイム測定より1秒でもタイムを縮めようとバトンをつないでいました。

11月5日(土) 運動委員会 なかよし班対抗リレー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会の子供たちが、なかよし班対抗リレー大会の進行や準備片付けをがんばりました。自分たちで気付いて積極的に動く姿もありました。

11月5日(土)6年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科で、江戸時代の身分とそのくらしについて学習しました。教科書や資料集の本文や資料から、人々の暮らしぶりが分かる情報を探し、友達と共有していました。積極的に周りと考える姿が見られました。

11月5日(土) 5年生 いのちの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山県看護協会職能委員の助産師の皆さんをお招きし、「いのちの教室」を行いました。
 子どもたちは、実際の赤ちゃんの大きさが分かる人形を抱っこしたり、赤ちゃんの心音と自分の脈拍を比べたり、妊婦体験をしたりするなど、貴重な経験をさせていただきました。活動を通して、小さかったいのちが、いろいろな人の支えがあってここまで大きく育った奇跡を身をもって実感していました。この学習を生かして、これからも自分や周りの人のいのちを大切にして過ごしてほしいと思います。

11月5日(土) 4年生 学習参観

画像1 画像1
 学習参観で4年生は算数科「計算のやくそくを調べよう」でドットの数の求め方を考えました。子供たちはいろいろな求め方をワークシートに書いたり、友達の考えを聞いたりしました。

11月5日(土) 3年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観では理科「音を出して調べよう」の学習をしました。自作の輪ゴムギターを鳴らし、ゴムを弾くと輪ゴムがふるえ、時間がたつとふるえが小さくなることに気付きました。また、紙コップを使った楽器に息を吹き込むと、紙コップや筒がふるえていることにも気付いていました。

11月5日(土) 2年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科「ミーボーしんぶん」では、自分の良さについて考えました。友達に、自分の良さを聞くことで「難しい問題でも諦めないところ」「朝トレで10周走っているところ」「気持ちの良いあいさつができるところ」など、たくさん見付けました。

11月5日(土) 1年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習参観では、道徳科「ちゃんとのたつじん2」の学習で、気持ちのよい家での生活について考えました。2つの絵を見比べることで、どうすることが達人なのか、具体的に自分の考えを話しました。また、今の自分自身についても振り返ることができました。

 家でも「ちゃんとのたつじん2」を目指してほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658