最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:72
総数:394393
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

6月22日(水) 4年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが楽しみにしていたプール学習が始まりました。暑い日が続いているので、「早くプールに入りたい」という声がたくさん聞こえてきました。プールに入ると満面の笑みで、楽しんでいました。

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
魚の梅風味かばやき
くきわかめの中華和え
じゃがいもの味噌煮込み
でした。
 「じゃがいもの味噌煮込み」は、こっくりとやわらかく煮込まれた根菜に甘じょっぱい味噌がしみて、ご飯が進むおいしさでした。
 明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

6月21日(火) 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「スイミー」の音読を、ペアで練習しています。聞いている側は、「声の大きさがちょうど良い。」と褒めたり、「スイミーが寂しい気持ちのところは、小さく低い声で、元気がなさそうに読むと良いよ。」などと、アドバイスをしています。スイミーの気持ちが伝わるように、音読の工夫を考えています。

6月21日(火)美しい花がいっぱいです

 今、校庭は美しい花がいっぱいです。
 カラー、ジャーマンアイリス、紫陽花、ユリが花暦のように咲いていきます。
 子供たちが、次々に咲く花を愛でています。
 委員会の子供たちが植えた花はどんどん生長し、株が大きくなってきました。
 毎朝、花に「ウエルカム!」と迎えてもらっているようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)みなさんが大切にしているからです!

 5年生の田植えから一月余り経ちました。
 プランターでイネの苗を育てています。
 毎日水を補充して大切に育てています。
 ひと月で大きく生長しました。
 
 1年生のアサガオは、つるが出始めました。
 今日は、支柱を立てました。つるが巻き付き始めました。
 毎朝アサガオに駆け寄る子供たちです。大切に育てている気持ちがみえます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)週明けの朝です

 今週がスタートしました。子供たちが元気に登校してきました。
 明日のプール開きをひかえ、プールバックを持ってくる子供もいました。
 今朝、大きなユリの花が咲いていました。
 子供たちは、花の形や花粉がたっぷりあることにも関心をもっていました。
 子供たちの発見がきらきらまぶしい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 教職員や保護者の方で年に1度の救命講習会を実施し、赤十字富山支部の指導員の方々に、心肺蘇生法について詳しく指導していただきました。
今後も子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように努めていきます。

家庭教育講演会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観後、PTA総合教育委員会主催の教育講演会が行われました。
 富山国際大学子ども育成学部 教授 佐部利 典彦先生が「アート思考を育む子育て」についてご講演されました。
 保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

1年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、歌「かたつむり」の拍にのって、いろいろなリズムを楽しくたたきました。

6月19日(日) 2年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観では算数科「100より大きい数」のまとめを行いました。子供たちは、今までに習ったことを思い出しながら、取り組んでいました。集中して授業に取り組む姿を家の人に見てもらうことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658