最新更新日:2024/06/08
本日:count up42
昨日:105
総数:394362
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

10月21日(金)5年生 理科「わたしたちの暮らしと災害」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、台風の動きと天気の変化について学習しています。今日は、台風の強い風や大雨によってさまざまな災害が起きると、私たちの暮らしにどのような影響を及ぼすか、デジタル教科書やハザードマップを使って調べました。命を守るため、備えておくことや正しい情報を収集することが大切だと学びました。

10月20日(木) 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったさつまいも堀りを行いました。掘っても掘っても、さつまいもが出ず、子供達は協力しながら掘っていました。手のひらサイズのものもあれば、一人では持てないほどの、大きなものもありました。両手で持ちながら「重い」「こんな大きいの初めて見た」「早く食べたい」と感想を言っていました。

10月18日(火) 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「ふしぎなたね」を描いています。不思議な種を作り、そこから何が咲くかを考えました。子供達は、お話を想像しながら描いていました。

10月18日(火) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、教科書や本を見たり友達と相談したりしながら「うごくおもちゃ」作りに取り組みました。作り方の手順が難しくてよく分からなかったり、完成したと思ったのも束の間、ちゃんと動かなかったりと悪戦苦闘を乗り越え、試行錯誤しながらうごくおもちゃを作り上げた喜びはひとしおでした。

10月20日(木) 1年生 リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日の「なかよし班対抗リレー」に向けて、1,2年生でリレーの練習を行いました。初めてコーナーを全速力で走る1年生でしたが、体を上手に使い走ることができていました。
 あと数日、更に速く最後まで走りきることを目標に練習していきます。

10月20日(木) 1年生 アサガオリースの飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日作ったアサガオリースに飾りを付けました。
お家の方と一緒に用意して持ってきたリボンやモールを巻いたり、飾りを貼ったりして、すてきなリースになりました。「早く持ち帰って飾りたい!」と言っているほど、お気に入りのリースになったようです。

10月20日(木) 4年生 車イス体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、車イス体験を行いました。スロープの上り下りでは、とても力が必要なことが分かり、カーブするときには技術が必要なことも実感できました。

10月20日(木) リレー大会に向けてタイム計測

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし班対抗リレー大会に向けて、いきいきタイムの時間に団ごとにタイム計測をしています。子供たちは、少しでも速くゴールできるようにと一生懸命走っています。

10月20日(木) 4年生 秋の変化

画像1 画像1
 理科「すずしくなると」の学習では、植物の成長が暖かい季節と寒い季節ではどのような違いがあるのかを見つけに行きました。クロムブックのカメラで植物の様子を撮影しました。

10月20日(木) 上学年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの皆さんが、さわやかタイムに読み聞かせを行ってくださいました。学年や季節に応じたお話を読んでくださり、それぞれの学級から楽しそうな声が聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658