最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:107
総数:394659
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

環境・保健委員会の活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
20日に、今年度初めての委員会活動が始まりました。新しいメンバーでの顔合わせをし、環境・保健における目当てを決めました。環境・保健委員会では活動の一つとして、朝は掃除、昼は手洗いについての放送をしています。放送の仕方がわからないメンバーに対して、委員長が優しく教えてくれていました。老田っ子が健康・安全に過ごすことができるよう、児童と楽しく活動して参ります。

4月21日(木) 5年生 算数科「体積を求めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習では、直方体や立方体のかさのあらわし方を学習しています。今日は1㎤の積み木を用いていろいろな直方体の体積を調べました。直方体の体積はたて×横×高さの計算で求めることができると学習できました。

4月21日(木) 4年生 代表委員会

 児童会のスローガンを考える代表委員会が行われ、学級委員の2名が参加しました。4年生で話し合ったことを伝えることができました。また、委員会で聞いてきたことをクラスのみんなに伝えることができました。
画像1 画像1

4月21日(木) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
 外国語活動では、世界の国の挨拶を学んでいます。子供たちは様々な国の言葉で挨拶をしてみようと、注意深くALTやビデオ教材から聞こえてくる声を聞き取り話していました。インドネシアでは挨拶をするときに両手を合わせています。活動する中で、挨国によって挨拶に使う言葉やジェスチャーには違いがあるということに気付いていました。

お昼になりました

 お昼の老田っ子の様子です。
 楽しくて、ためになる校内放送を聞きながら、給食をいただいています。
 今日の献立、お知らせ、今日のミュージックと続きます。
 給食の豆知識は、とてもためになりますね!
 食後にはしっかり歯みがきをします。
 さあ、昼休みになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 一列に並んで登校

 今朝も地域の見守り隊の方々に見守られて、子供たちが登校しました。
 しっかりと一列に並んで歩いてきました。
 気温が高くなってきました。
 熱中症予防のため、登下校のマスクを外して歩くことを勧めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 6年生 応援振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回の応援練習を振り返りました。思うように進められなかったこと、声が出ていなかったこと等、自分たちの改善点が見つかりました。次回の練習に反省をどのように生かすか考えました。次はよりレベルアップした6年生になるように練習や準備をがんばっています。

4月20日(水) なかよし班発足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし班ごとに集まって、自己紹介やそうじの確認、なかよし遊びを行いました。1年間、一緒に活動する仲間との仲を深めました。

4月20日(水) 色団顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、色団での活動が始まりました。各団、応援賞を勝ち取るためにがんばっています。第1回の今日は、応援の内容を覚えるところから始まりました。最高の応援になるように練習を積み重ねていきます。

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
鯖の味噌煮
ごま酢和え
関東だき
バナナ
でした。
「関東だき」には、根菜がたっぷり使われています。
 ジャガイモやがんもどきに甘辛い出汁が染み込み、とてもおいしくいただきました。
 明日の給食もお楽しみに。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658