最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:58
総数:393651
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

12月13日(火)雪が降るのを楽しみにして

 今朝の児童玄関前では、雪が降るのを待つ子供たちの声がいっぱいでした。
「明日降ったら、玄関にかまくらを作るよ」
「私の身長くらいまで積もるかな」
「明日じゃないよ、来週にたくさん降るのだよ」
と、楽しみにしている気持ちがあふれていました。
 6年生は、今年最後の落ち葉を掃いてくれました。濡れていて掃きにくかったね、ありがとう。
 寒い中、交通安全を見守ってくださっている地域の方々、保護者のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)PTA 地域ふれあい活動(しめ縄づくり)4

 地域の方々に贈るしめ縄ができあがりました。
 地域の方々に感謝と尊敬の気持ちを込めて作りました。
 PTA役員のみなさん、総合教育委員さん、学年委員さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

12月10日(土)PTA 地域ふれあい活動(しめ縄づくり)3

 地域の方々へのしめ縄ができあがりました。
 心を込めて丁寧に作りました。
 どうか思いが届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)PTA 地域ふれあい活動(しめ縄づくり)2

 しめ縄と飾りを選んだら、いよいよボンドで接着していきます。
 飾りの位置を決めて、とろりとボンドをたらします。
 飾りをしっかり固定させるために、たっぷりボンドを付けました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(土)PTA 地域ふれあい活動(しめ縄づくり)

 PTA総合教育委員主催の地域ふれあい活動「しめ縄づくり」が12月10日(土)に行われました。
 ハンドメイド作家さんを講師にお招きし、6年生の子供たち、保護者の皆さんと一緒にしめ縄を手作りして、地域の米寿・卒寿・白寿の方々へ贈呈します。
 子供たちは、たくさん用意されたしめ縄や飾りをじっくり選び、製作にとりかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間最終日

 今日は、人権週間最終日でした。これまで、挨拶運動や運営委員会によるぽかぽか言葉の紹介、各クラスでの人権に関する指導等、様々な取り組みを行ってきました。
 最終日の今日は、給食時に、教頭先生から
  ・人権を守ること全校に向けて
  ・お互いに気持ちよく過ごすために大切なこと
  ・老田っ子のすばらしさ
等について話がありました。そして、最後に
「それが にんげん」(作:こんの としひこ)
の詩を紹介し、人としての優しさや思いやりを考えました。
人権週間を契機に、今後も、お互いの人権を大切に過ごしてほしいと思います。 

12月12日(月)校内人権週間最終日

画像1 画像1
 校内人権週間最終日です。 
 今日の運営・集会委員会によるぽかぽかエピソード放送は、
6年生から募った、心が温かくなるメッセージでした。

12月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん
牛乳
さばの銀紙焼き
かぶの色どり
打ち豆汁
ヨーグルト
でした。
さばの銀紙焼きは子供たちにも人気のメニューです。
明日の給食もお楽しみに。

12月9日(金)校内人権週間5日目

 校内人権週間5日目です。
 運営・集会委員会によるぽかぽかエピソードの放送がありました。
 今日も心が温かくなるメッセージが流れると、校内は和やかな雰囲気になりました。
 「ありがとう」を伝えると、相手の心も「ありがとう」と応えます。
 「ありがとう」が響き合うのはすてきですね。
 気持ちを言葉にすることもすてきですね。
 来週のぽかぽかエピソードも楽しみにしています。
 各委員会の放送にもやさしさが流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)6年生 強い「信念」をもって

 書写の時間に、「信念」の文字を練習しました。
 へんとつくりの関係を考えて、点画の位置や形に気を付けて書きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658