最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:58
総数:393646
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

募金のお礼

 昨年末に募金に協力していただき、ありがとうございました。
 全部で13,827円の募金が集まりました。このお金は、
 ・赤い羽共同募金・・・4,976円
 ・ユニセフ   ・・・4,976円
 ・友情の絵はがき・・・3,875円
 に募金しました。これらのお金は、多くの人が安心して暮らすために使われます。
ご協力ありがとうございました。

掃除の仕方を振り返りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度の環境保健委員会で撮影した「掃除の仕方について」の動画を、全校で視聴しました。子供たちは、普段お世話になっている校舎をぴかぴかにしていけるよう、隅々まで丁寧に掃除しています。

1月17日(火) 4年生 金属のあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「物のあたたまり方」の学習では、金属や水、空気の温まり方を調べています。金属はどのように温まっていくのかを予想し、調べました。金属に塗ったサーモインクの色の変化をよく観察していました。

1月17日(火) 5年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
 振り返りでは、28年前の阪神大震災のことにも触れ、いつどこにいても自分の身を自分で守ることの重要性を確かめました。これを機会に、家族と避難場所や連絡先の確認をしてみるのもいいですね。

1月13日(金) 2年生 算数科「長いものの長さのたんい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習では、体の長さを測りました。腕を広げた長さを測っているときに、子供達は「30cmものさしが4つ分だから120cmだ」「cmよりもっと長い単位があればな」と話していました。次の時間では、長いものの長さをあらわす単位を学習します。

今日の給食

 今日の給食の献立は、
麦ごはん
牛乳
塩だれ豚丼
かぶの色どり
ワンタンスープ
バナナ
でした。
 「塩だれ豚丼」は、しょうが、にんにくが豚モモにしみこみ風味よく、ねぎ、塩、こしょう、レモン果汁、ごま油のたれで仕上げられています。香りのよい塩だれの旨みがしみこみ、麦ごはんにとてもよく合いました。今日もおいしくいただきました。
 来週の給食もお楽しみに。
 
画像1 画像1

1月13日(金)6年生 未来へ向かって

 昨日、一昨日と終日立山連峰が美しく見えました。春のような天気が続いています。
 下校のときに6年生が、「立山、きれいですよね」と話をしてくれました。
 6年生が室堂まで校外学習に行ったのは7月でした。その思い出とつなげながら立山を見ているのかなあとうれしくなりました。
「きれいだな」と目に映ったものを感じられるあなたの心が美しい、と思います。
 未来に向かって進んでください!どこまでも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、6年生が卒業にむかっていく3学期を、5年生としてどのように過ごしていくか話し合いを行いました。
 6年生からバトンを引き継ぎ、5年生が中心となってできることを考えました。
 一人一人が思いをもって語り合っている姿がとても頼もしかったです。
 

1月11日(水) 2年生 図画工作科「ともだちをみつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ともだちをみつけよう」では、自分で作ったカメラをもって、グラウンドへ行きました。ブランコの手すりや、プールの壁の模様が顔に見えたようでした。「4つも友達見つけたよ」「学校の中でも友達を探したい」など、子供達は身の回りの顔に見えるものを探していました。

1月11日(火) 2年生 国語科「詩の楽しみ方をみつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、図書室で詩を読みました。詩集を読んだり、友達と話したりしながら、自分の1番お気に入りの詩を見つけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658