最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:72
総数:394415
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

12月8日(木)クラブ活動紹介

 児童玄関前に、イラスト・工作・手芸クラブのみなさんの作品が展示されています。
 今朝登校した子供たちが、駆け寄って作品を鑑賞していました。
 思いがこもったすてきな作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)冷たい雨でも

 雨が降る朝でしたが、子供たちは元気に登校しました。
 「おはようございます」と目を合わせて挨拶があれば、そこから心のぽかぽかスイッチが入ります。
 寒い朝、見守り隊や地域の方々が登校を見守ってくださっています。
 どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)1年生 「はこでつくったよ」発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「はこでつくったよ」の作品紹介をしました。一人一人の作品に込められた思いや工夫に、友達も「へ〜」「そうなの!?」と呟きながら楽しい鑑賞の時間になりました。

12月8日(木) 5年生 第2回プログラミング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、講師の先生をお招きし、プログラミング教室を行いました。
 昨日の続きで、支援物資を届けた後、箱を持ち帰るプログラムを組みました。今回は新たに超音波センサを使って、壁を察知し、自動ブレーキをかけるプログラムも教えていただきました。何度も何度も試行錯誤しながら、意欲的に挑戦する姿が多く、失敗しても諦めずに粘り強く取り組む大切さも学びました。

12月8日(木) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動「What do you want?」の学習では、自分の好きなフルーツや野菜のパフェを考えて描きました。子供たちは自分の食べたいパフェを思い思いに描いていました。

12月8日(木) 図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会が上学年に読み聞かせを行いました。
 自分たちが勧める本で読書の楽しさやおもしろさを知ってもらいたいと、図書室の本の中から選んで練習していました。興味をもった人は、ぜひ図書室で借りてくださいね。

12月7日(水) 最後のクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブ活動を楽しんでいる様子です。

12月7日(水) 最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動でした。子供たちは異学年と楽しんでいました。

感染症対策について

富山県内において、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行が拡大しています。以下の5つの項目についてご協力をお願いいたします。
1 石けんで正しい手洗いをしましょう。
2 マスクの着用、咳エチケットをしましょう。予備のマスク(4〜5枚程度)をランドセルに入れておいてください。
3 温度調節のできる服装をしましょう。
4 運動後の汗の始末をしましょう。
5 規則正しい生活を送り、抵抗力を高めましょう。

発熱等の風邪症状がある場合は、病院の受診をお勧めします。
なお、インフルエンザに罹患した場合、登校時にインフルエンザ治yゆ証明書を学校へ提出してください。インフルエンザ治ゆ報告書は、学校へ取りに来る、もしくは学校のホームページから印刷をしてください。

12月7日(水) 5年生 プログラミング教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コースを陸の孤島に見立て、ロボットで荷物を届けるためのプログラムを考えました。コース上をどのように走らせればよいかペアの友達と相談し、プログラムを組みました。思い通りにロボットが動かず苦戦することもありましたが、試行錯誤して何とかミッションを達成させようと奮起していました。講師の先生からは、たくさん失敗してそこから学ぶことの大切さを教えていただきました。明日も楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658