最新更新日:2024/06/18
本日:count up211
昨日:112
総数:395324
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

10月6日(木) 3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
朝の時間に読み聞かせをしていただきました。若田光一さんの宇宙飛行の話題も含め、宇宙に関する絵本は、興味深かったようで真剣に聞いていました。

10月6日(木) 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の時間では、三角形と四角形の形について学習しています。今日は、教室の中で四角形を探しました。見つけた四角形で似ているところを考えると、角の形が似ていることに気づきました。明日は、四角形の角について学習していきます。

10月6日(木) 1年生 読み聞かせ

 朝活動の時間に読み聞かせをしてもらいました。
 3つのお話を楽しく聞いたり、静かに考えながら聞いたりしました。
画像1 画像1

10月6日(木)挑戦って、すてきなこと

 廊下にあるピアノで曲を練習する子供たち。
 一小節ずつ弾けるようになり、とてもうれしそうです。
 挑戦するって、すてきなこと。
 毎日、新しい自分をつくっているね。
 すてきです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
はんぺんフライ
はりはりあえ
肉じゃが
味付け小魚
でした。
 毎日のおいしい給食に加え、お昼の放送も、給食の時間を楽しくしています。
 今日のコーナーは、クイズでした。
 子供たちには答えがちゃあんと分かっていたようです。
 おいしく楽しい給食の時間でした。
 明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)おはよう アサガオさん

 登校したばかりの1年生の子供たちが、アサガオに駆け寄ります。
 子供たちにとって、会いたくなるアサガオなのですね。
 「大きな種ができたよ」と、見せてくれました。
 いとおしくアサガオに向き合っているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木) 4年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、今日は高齢者疑似体験をしました。手足におもりを付けたり、視界を狭くするゴーグルを付けたりして、体が思うように動かない体験をしました。子供たちは「階段の上り下りが大変でした」「重い物を持ってほしいと思いました」と感想を話していました。

10月5日(水) 5年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日に行われる校内発表会、16日に行われる学習発表会に向けて、先生方に途中経過を見ていただきました。準備運動や片付けも演技のうちだということ、止まるときの視線や指先まで意識すること、緊張感に耐える練習をすること等、たくさんアドバイスをしてもらいました。子どもたちは日に日に真剣な表情で団結して練習に取り組んでいます。今日の練習を生かして、残り一週間で最高の演技をしてくれることを期待しています。

10月5日(水) 4年生 福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間「イマ・ココ・福祉〜わたしにできること〜」では、福祉について学習しています。今日は、白杖体験と点字体験をして、目の不自由な人と介助する人の感じ方を学びました。子供たちは人や物にぶつかるのではないかと恐がっていました。

今日の給食

 今日の給食の献立は、
食パン
牛乳
鶏肉とレバーのマーマレードソースからめ
ゆでブロッコリー
コーンと卵のスープ
でした。
「鶏肉とレバーのマーマレードソースからめ」のソースのおいしさは、マーマレードと醤油にあります。甘みと酸味のあるマーマレードで後味がすっきりしました。付け合わせのブロッコリーとの相性も抜群でした。
 今日もおいしくいただきました。明日の給食もお楽しみに。
 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658