最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:58
総数:393646
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

12月7日(水) 5年生 プログラミング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きし、プログラミング教室を行いました。
 子どもたちがPC上でプログラムを組み、そのプログラム通りにロボットを動かす活動をしました。初めて見るロボットに大喜びの子どもたちです。

12月6日(火)5年生 図画工作科 オノマトペ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で訪れた県美術館のオノマトペの屋上から発想を得て、オノマトペを絵で表現しました。子どもたちはお互いが描いた絵を見合って「これはグネグネかな」「これは絶対ふわふわでしょ」と感想を伝え合い、表現の違いを楽しんでいました。

12月6日(火) 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 作った作品を、友達に紹介しました。楽しかった思い出を語ったり質問したりしながら、友達の作品を見ていました。

12月6日(火) 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「おもいでをかたちに」の学習では、2年生の思い出を粘土で表現しました。子供たちは、「遠足で見た動物」「休み時間に友達とソファで話しているところ」など、楽しかったことを思い出しながら作っていました。

12月6日(火) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「わたしのおねえさん」の学習では、お話を読んで心に残ったところをすみれちゃんカードに書きました。すみれちゃんカードをペアで紹介している様子です。

12月6日(火)6年生の教室から「虹」を見て

 6時間目の授業が終わりました。
「あ、虹だ!」との声に、外を見ました。
 はっきりと見えた美しい虹。やがて二重であることも分かり、虹に対していろいろな思いや疑問が出ました。
 今日の自学は「虹」について行うと張り切って帰っていきました。
 明日の自学紹介が愉しみです。
画像1 画像1

12月6日(火)6年生 図画工作科 対話して協力して

 図画工作科の時間に、2023年のカレンダーづくりをしました。「アート カード」を選んで、カレンダーに貼り付けていきます。
「6月は、梅雨があるから水に関係した写真を選ぶよ」
「3月にはボタンの日があるね、それとひな祭りがあるからこの写真にしたよ」
と、選択した写真の根拠を伝えています。それに対して自分の考えを伝えて、写真を決定していきます。
 子供たちは、自分の考えを友達に伝え、友達の考えを尊重しながら製作していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)人権週間 心を伝えます

 校内人権週間二日目の今日は、お昼の時間に心温まるメッセージの放送がありました。
 友達同士や下学年から上学年のお兄さん、お姉さんへ、感謝の気持ちを贈りました。
 温かいメッセージが流れると、とても和やかな雰囲気になりました。
 これからも心を伝え合っていきたいですね。
画像1 画像1

12月6日(火)青空が少し見えてきた朝

 雨が上がり、少しずつ青空が見えてきた朝。
 子供たちが登校してきました。
 挨拶を交わせば心がほかほかしてきます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 1年生 体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きし、体操教室を行いました。

 1年生は体全体を動かす体操運動を中心に教えていただきました。先生の話をよく聞いて真似をしたり、リズムにのってジャンプしたりしながら跳び箱の着地につながる練習に取り組みました。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658