最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:72
総数:394398
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

12月5日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
鰆の塩焼き
茎わかめのきんぴら
具だくさん味噌汁
バナナ
でした。
「茎わかめのきんぴら」の茎わかめは、歯ごたえがある食材です。よく噛むことは、脳やあごの発達に大変よいと言われています。
 今日もおいしくいただきました。
 明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

12月2日(金) 4年生 空気の体積と温度

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「空気の体積と温度」の学習では、試験管の口に石けん水の膜を張って試験管を持ったときの膜の様子について実験観察しました。空気を温めたり冷やしたりしたときの空気の体積変化を調べました。

12月2日(金)6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察署の方、富山東ライオンズクラブの方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。実際にあった事例を基に薬物の危険性について知ることができました。
 子供たちの振り返りからは、「一度でも飲んでしまったら取り返しがつかないことになる。家族にまで影響が出る」「薬物の怖さがよく分かった」「誘いがあっても絶対断る。薬物に触れないようにする」など、薬物についてよく考えている姿が見られました。
 薬物は手に取ってもらえるように巧みな工夫がされていること、身近な人からの勧誘で始まるということ、たった一度でも自分も周りを壊してしまうこと、断る・逃げる・伝えることが大切なことを学びました。これからの生活にいかしていこうと決意しました。

12月2日(金)6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 書き初めで書く「強い信念」の「強い」を半紙で練習しました。漢字は大きくひらがなは小さくすること、横画を右上がりに書くこと、へんとつくりの大きさの違いを意識すること、画と画の交わり方に気を付けること等を大切にしました。一度書くたびに書いた字を振り返りながら練習していました。

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
あじのみりん焼き
コーンあえ
豚肉と野菜の甘辛に
りんご
でした。
 今が旬のりんごは、食感がよく、甘酸っぱくてとてもジューシーでした。
 今日もおいしくいただきました。
 来週の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

12月2日(金) 5年生 体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きし、1,2限に体操教室を行いました。
 先生の真似をしながら体全体を動かして体操をしたり、2年前に教えていただいたことを思い出しながら跳び箱に挑戦したりするなど、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。「最初はグー」「手は遠くに」「前ならえ」など、大切なポイントを教えていただきました。今後の体育では、今日の学びが一つでも生かせるように練習していきます。

12月1日(木)6年生 ダンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師を招いてダンス教室を行いました。SEKAI NO OWARIの「Habit」のサビに合わせて踊りました。アップテンポな曲調に苦戦する場面も見られましたが、徐々に拍を感じながら動く感覚を掴んでいきました。授業の終盤には、学びの集大成として団ごとの発表会を行いました。

12月1日(木) 3年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習の講師として殿城先生に来ていただき、プログラミングソフト「ビスケット」を使って、PC画面上でポインターを思ったように動かすプログラムを作成しました。物に当たると動きを変えたり上下左右に動くようにしたりしながらプログラミングについて楽しく学びました。

12月1日(木) 4年生 プログラミング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のプログラミング学習では、ビスケットとスクラッチというプログラミングソフトを使って、PC画面上で、ポインターを思ったとおりに動かすプログラミング作成する活動に取り組みました。算数で学習した角度について考える場面もあり、ゲーム的なおもしろさだけでなく、計算力の必要性も感じることができました。

12月1日(木) 5年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料館では、語り部の方にお話を聞かせていただきました。
 3学期に改めて公害について学習をしていきますが、今回資料館を訪れて初めて知ったことが多く、学びの多い時間になりました。
 ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658