最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:58
総数:393634
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

今日の給食

 今日の給食の献立は、
黒糖パン
牛乳
鶏肉のマーマレードソースかけ
イタリアンサラダ
ビーンズポタージュ
でした。
 鶏肉のマーマレードソースかけは、甘みと酸味があり、鶏肉に絡み後味がさっぱりしていました。今日もおいしくいただきました。
 明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

5月18日(水)休み時間に練習しています!

 いきいきタイムに色団選手リレーの練習をしました。
 1年生から6年生まで心をつなげてバトンをパス!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)休み時間にも燃えています!

 休み時間にも自主的に応援の練習をがんばっています。
 高学年の子供たちが、低学年の子供たちに歌やふりをていねいに教えています。
 だんだんそろってきましたね。
 各団が運動会に向けて団結し、燃えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)1年生「みんな誕生日が違うもんね」

 登校した1年生が、自分のアサガオに真っ先に駆け寄ります。
「見て見て、芽が出たよ」
「4つ植えて、3つ芽が出たからあと1つ」
「私の誕生日と友達の誕生日が違うから、アサガオの芽が出るのも違うね」
と、いろいろな声が聞こえてきます。
「あ、やっと先生の芽が出たよ」と、男の子たちが、先生の芽に「おめでとう」と言って水をかけていました。「やっと」の言葉に、先生のアサガオの芽が出るのを待っていたやさしい気持ちが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)「雲ひとつない空だね」

 爽やかな天気に恵まれました。
 子供たちが「雲ひとつない空だね」と言いながら、玄関に入っていきました。
 今日も保護者の皆さん、地域の方々に見守られながら登校しました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、モンシロチョウの幼虫やさなぎの観察をしました。中にはアオムシコマユバチの卵を産みつけられた幼虫も見られ、話し合いの中で、「幼虫や幼虫の飼い主は可哀想だ」、「アオムシコマユバチも生きていくためには仕方ない」など、自然の摂理や命の大切さに気付く様子が見られました。

5月17日(火) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「もっと知りたい、ともだちのこと」の学習では、自分の兄弟や家族、習い事等について、友達に伝え合いました。今まで以上に友達のことを知ることができたようです。

1、2年生 春の遠足にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生でいく春の遠足にむけて、班で集まり、班のめあてとミラージュランドで乗る乗り物を決めました。まず、2年生が1年生に乗りたいものを聞く優しい姿に胸が温かくなりました。班で協力して行動し、楽しい遠足にしましょう。

5月17日(火) 4年生 みんなで楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「コロコロガーレ」では、完成した作品で遊びながら鑑賞しました。子供たちは「コースが難しかったけれど、楽しかったです。」「くるくると回るコースを上手に作っていました。」など、友達の作品のよさを見つけて発表することができました。

5月17日(火) 6年生 図画工作科 ここから見ると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場所の奥行きを生かして、楽しく見えるものをつくりました。見る角度によってつながって見えたり、重なって見えたりするように、形や貼り方を工夫してつくりました。つくったものは、Chromebookのカメラに撮り、紹介できるようにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658