最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:58
総数:393646
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

9月8日(木)6年生 学び合う姿

 6年生教室では、互いの考えを交流していました。
 自分の考えと違う考えを聞いて「へえ」と驚く顔。
 自分の考えを友達に聞いてもらうときの一生懸命な顔。
 考えの交流、気持ちの交流、いろいろな交流が見えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)教育実習生、5年生、がんばっています

 教育実習生が5年生の教室で算数科の授業に取り組みました。
 子供たちの声に真摯に耳を傾けていました。
 子供たちは真剣に学習に取り組んでいました。
 真の心が見えるようでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)明るい挨拶がうれしくて

 今朝も明るい挨拶が玄関でみられました。
 会釈して挨拶する子供たち。
 手を振って挨拶する子供たち。
 子供たちの心がうれしいなあと思います。
 明るい挨拶は、元気をチャージしてくれます。
 ありがとう「挨拶」!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突撃!ハンカチチェックを実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境・保健委員会で、突撃!ハンカチチェックをしました。特に、下学年は半分以上の人がハンカチを持ってきており、手洗いをした後は、清潔なハンカチを使うことを話しました。次は、全員がハンカチを持ってくることを目指して呼びかけていきます。

9月7日(水) 5年 家庭科「マイミニバッグをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では、フェルトを使ってマイミニバッグをつくっています。モチーフを考えて形を工夫したり、一針一針丁寧に縫い進めたりするなど、それぞれがこだわりをもって作成しています。作ったバッグに何を入れるか今から楽しみにしている子どもたちです。

9月7日(水) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブ活動の様子です。子供たちは笑顔で楽しんでいました。

9月7日(水) 2学期クラブ活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のクラブ活動がスタートしました。子供たちは異学年との交流を楽しんでいました。

今日の給食

 今日の給食の献立は、
コッペパン
牛乳
チキンナゲット
えごまドレッシングサラダ
しろいんげんまめのクリームスープ
フルーツカクテル
でした。
「えごまドレッシングサラダ」には、えごまの葉とオリーブオイルが風味よく和えられています。クリームスープには、インゲン豆や野菜がたっぷり入っています。たくさんの食材を一度に味わえる給食はありがたいですね。
 明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

9月7日(水)人気だね、1年生のアサガオ

 昨日の強い風のためにアサガオを玄関内にしまいましたが、今朝、玄関に並べました。しかし、並べる順番は変わっています。子供たちは、それでもすぐに自分のアサガオを見つけました。
「小さな花が2つ咲いているよ」
「花が3つ並んでいるよ。三つ子のアサガオだ。僕たちも!」
 1年生のアサガオは、全校の子供たちに人気です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の総合的な学習の時間では、将来について考える学習を進めています。「自己の生き方を見つめよう」というテーマで、今の自分について振り返ったり、どんな夢があるかを考えたりしています。
 今日は、1学期に伝え方・話し方について教えていただいた、フリーアナウンサーの廣川奈美子さんを講師にお招きし、将来に向けてのお話を聞きました。「したいことや思いを言語化する大切さ」や「無駄な知識や経験は一つも無いということ」「一生懸命取り組むこと」等、人生の道しるべになる考え方をたくさんいただきました。子供たちは、これからの学習、生き方に生かしいこうという思いを高めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658