最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:13
総数:163432

11月9日(水) 5・6年 プログラミング教室

 2回目のプログラミング教室がありました。今回もロボットを使って荷物を回収するミッションに挑戦です。前回、荷物を運んで戻ってくるミッションよりも、更に高度になり、発泡スチロールの雪を避けてから荷物を回収し、元の場所まで戻ってくるプログラムをつくります。何度も試行錯誤を繰り返しながら、子供たちはプログラムづくりに励みました。 
 最後は、どのグループもミッションをクリアすることができました。ロボットの動きを予想したり、アームの動きを工夫したりするなど、プログラミングの楽しさを改めて学ぶことができた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 2年 飼育体験 その3

 レッサーパンダチームも動物舎の掃除と餌やりをしました。動物たちが病気にかからないように、動物舎に入る前には、靴の消毒をします。飼育員さんが動物たちに話しかけると、嬉しそうに近付いてくるので、毎日、優しく大切に世話をしてあげると、動物たちが安心して仲良くなれることを知りました。
 また、飼育員さんは、動物たちの様々な掲示物や小動物の小部屋も作っておられます。いつもは柵の外から動物たちを眺めていましたが、今日は近くで触れ合うことができて、少し動物たちや飼育員さんの気持ちが分かったような気がします。
 来週も2回目の飼育体験をさせていただきます。もっともっと動物たちと仲良くなって、飼育員さんの大変さや楽しさを味わってみたいです。今日は、いろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 2年 飼育体験 その2

 シカチームも動物舎の掃除と、えさの準備をしました。飼育員さんが一人で何種類もの動物を担当されていることを知り驚きました。飼育員さんは、毎日、動物の様子を観察したり、効率よく掃除をするために、いろいろな工夫をしたりしていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 2年 飼育体験 その1

 ファミリーパークで動物の飼育体験をしています。「キリン」「シカ」「レッサーパンダ」の3つのチームに分かれて、飼育員さんの話を聞きながら、動物舎の掃除をしたり、えさの準備をしたりしました。
 下の写真は、キリンチームの様子です。広くて天井の高いキリンの家を頑張って掃除しました。えさの量にも驚きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)・7日(月) 「スキスキ・くれは」あいさつ運動

 二日間の挨拶運動は、卒業生と一緒に活動した5・6年生も少し照れくさそうにしていましたが、とても嬉しそうでした。これからも挨拶の輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) 「スキスキ・くれは」あいさつ運動

 今年度も呉羽中学校区小中連携教育推進事業として、「スキスキ・くれは」あいさつ運動が行われています。先日1回目のあいさつ運動は雨が降っていましたが、本校の卒業生が、雨の日だからこそ「元気よく明るい挨拶をしよう!」と、登校する古沢っ子に呼びかけてくれました。
 今日はとてもよい天気で、中学校の登校前に朝早くから5名の生徒が立ち寄ってくれました。登校してきた古沢っ子と一緒に、さわやかな挨拶が響き渡り、元気に新しい週がスタートしました!卒業生の皆さん、またいつでも古沢小学校に来てくださいね。

 地域の方々も古沢っ子の元気な様子をいつも見守ってくださっています。まずは、皆さんから元気な挨拶をして感謝の気持ちを伝えましょう!
 「挨」=「心を開く」「拶」=「近づく」→「挨拶」=「心を開いて相手に近づく(心をつなぐ)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(日) PTA資源回収(古沢方面)

 古沢方面の積み込み作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(日) PTA資源回収が行われました

 朝から雲一つない青空の下、今年度3回目のPTA資源回収が行われました。栃谷方面と古沢方面の2箇所に分かれ、昨日集められた回収物を朝早くからPTAの方々と、子供たちも協力し、パッカー車(回収車:4年生の皆さんは学習しましたね)に積み込む作業が行われました。新聞や雑誌、ダンボール等は「ごみ」ではなく「資源物」です。限られた資源をリサイクルすることで、ごみの減量化にもつながります。
 今年度の資源回収は今回で終わりです。今年度も地域の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。そして、PTA役員の皆様、大変おつかれさまでした。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)2年 図形を並べて模様作り

 最近の算数の時間は、九九を頑張っています。今日は、久しぶりに図形の復習として、デジタル教材を使った模様作りに挑戦しました。正方形や長方形、直角三角形をすきまなく並べると、新たな図形が見えたり、きれいな模様になったりしました。最後は、できた模様を見せ合い、楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火) 「知識をつけよう 秋のワクワク読書月間」

 知識をつけよう委員会では、11月を「知識をつけよう 秋のワクワク読書月間」とし、様々なイベントを計画しています。
 早速今日から、図書室スタンプラリーが始まり、多くの子供たちが図書室に本を借りに来ました。委員会では、他にも様々な計画を考えており、古沢っ子がますます本に親しんでくれることを願い、張り切って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・第1学期始業式
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427