最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:95
総数:235824
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

6年生 チャレンジ陸上記録会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・豆腐スープ・魚の利久揚げ・グリーンポテトです。

6年生 チャレンジ陸上記録会その1

今日はチャレンジ陸上記録会がありました。子供たちはどの競技にも、これまでの練習の成果を生かし、自分の新記録を出そうと張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科 発声練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽科の様子です。声を遠くまで飛ばせるように発声練習をがんばっています。

ダンゴムシの話(1年生)

 今日の、日直の「聴くよし!タイム」での「ダンゴムシが好きです」という話を受けて、ダンゴムシとワラジムシはどうちがうのか、触覚とは何か、足は何本で何のためにあるのかなど、話が膨らみました。子供たちのものの見方、考え方がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「かげが動くのはなぜだろう?」(3年生)

 理科「太陽とかげ」の学習で「かげが動くのはなぜだろう?」という問題について、みんなで考えた実験方法で調べました。
画像1 画像1

5年生 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に植えた苗が立派な稲穂に育ちました。柳寺協業組合の方に教えていただいて、稲刈りを体験しました。鎌の扱いや藁で縛ることに難しさを感じていた子供たちでしたが、慣れてくると刈り取って、束ねることがスムーズに行えるようになりました。米作りについての質問にも答えていただき、貴重な経験になりました。

パンの袋しばり(1年生)

 給食で、パンの日はパンの袋を縛ることに挑戦しています。中には、友達に教えてあげる姿も。みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「影踏み」(3年生)

 理科「太陽とかげ」の学習で影踏みをしました。日光の向きと影のできる向きを考えて影を踏み合う学習です。
画像1 画像1

図画工作科 パタパタストロー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では、ストローを使ってパタパタ動く仕組みを作り、いろいろなものを工作しました。カブトムシの角を動くようにしたり、手を振るようにしたり、自由な発想で作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516